高IgD症候群は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
解熱鎮痛剤やステロイドが用いられるほか、生物学的製剤の使用も検討されます。それぞれに副作用があります。
発熱発作時の症状緩和のため、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)やコルチコステロイドを使用します。
また、発作予防や症状緩和のため、生物学的製剤であるカナキヌマブ(IL-1β阻害薬)、アナキンラ(IL-1受容体拮抗薬)、エタネルセプト(TNF阻害薬)などの使用が検討されることもあります。
主な副作用は以下のとおりです。
いずれの薬剤も、副作用のリスクを極力抑えつつ、最大の効果が得られるよう、個々の患者さんの状態に応じて慎重に選択・管理されます。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
F. De Benedetti, et al. N Engl J Med. 2018, 378(20), 1908-1919.
N.M. ter Haar, et al. Ann Rheum Dis. 2015, 74(09), 1636-1644.
高IgD症候群(指定難病267).難病情報センター,https://www.nanbyou.or.jp/entry/4750(参照 2024-11-29)
日本小児リウマチ学会.高IgD症候群(メバロン酸キナーゼ欠損症) 概要.小児慢性特定疾病情報センター,https://www.shouman.jp/disease/details/06_05_020/(参照 2024-11-29)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
高IgD症候群
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ