高IgD症候群の場合、日常生活で気を付けることはありますか?
特に制限はありません。予防接種が発熱発作を引き起こす場合もありますが、接種が推奨されます。
食事や運動に特別な制限は必要ありません。
以下のような一般的な事項に気をつけることで、発熱発作の誘発や合併症のリスクを軽減できる可能性があります。
- 感染予防(手洗いなどの衛生管理を徹底し、人混みや感染症患者さんとの接触に注意する、皮膚や周囲環境を清潔に保つ)
- 栄養管理(バランスのとれた食事を心がけ、十分な栄養を摂取する)
- 適度な運動と十分な睡眠
- ストレス管理
- 適切な予防接種を受ける
- 発熱や随伴症状の出現に注意し、記録をつける
高IgD症候群は慢性疾患ですが、適切な管理と治療により、多くの患者さんが通常の生活を送ることができます。
定期的な医療機関の受診と、症状の適切な管理が重要です。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
F. De Benedetti, et al. N Engl J Med. 2018, 378(20), 1908-1919.
N.M. ter Haar, et al. Ann Rheum Dis. 2015, 74(09), 1636-1644.
高IgD症候群(指定難病267).難病情報センター,https://www.nanbyou.or.jp/entry/4750(参照 2024-11-29)
日本小児リウマチ学会.高IgD症候群(メバロン酸キナーゼ欠損症) 概要.小児慢性特定疾病情報センター,https://www.shouman.jp/disease/details/06_05_020/(参照 2024-11-29)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
高IgD症候群
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ