水腎症はエコーでわかりますか?
はい。エコーで水腎症が見つかることは多いです。
腎臓は背中側に2つあり、個人差はありますが10~13㎝程度の大きさの臓器です。肋骨などに囲まれていますが、体表から近いところにあります。
エコー検査(超音波検査)は、超音波の反射を使って、体の内側の構造をある程度の深さまで見ることができるため、エコーの検査機器を背中や脇腹にあてることで、迅速に腎臓の形を確認することができます。
水腎症はほとんどが無症状で、自分では気がつくことが難しいため、健康診断のエコー検査や、他の病気の検査の目的で行ったCT・MRI検査などの画像検査で見つかることも多いです。
ある研究では、水腎症の原因をエコー検査だけで7割程度判断できると報告するものもありますが、原因まではわからないものも多く、また、エコー検査では水腎症と紛らわしい腎外腎盂という現象があるため、正確な診断のために追加の画像検査が必要になることがあります。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
水腎症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ