魚鱗癬の場合、主にどのような治療をしますか?
症状を和らげることを目的とした対症療法が中心となります。
魚鱗癬の治療は、症状を和らげることを目的とした対症療法が中心となります。
皮膚の乾燥を防いでバリア機能を助けるために、基本的にワセリンなどの保湿剤の外用薬を使用します。
角質が厚くなっている場合には、サリチル酸ワセリンや尿素剤などの角質を柔らかくする薬(角質溶解剤)が使われることもあります。
また、ビタミンA誘導体(レチノイド)の内服が検討される場合もありますが、成長障害や口唇の荒れ、催奇形性が副作用として報告されているため注意が必要です。
治療は、魚鱗癬の種類や患者さんの年齢、皮膚症状の程度や分布、皮膚以外の臓器障害の有無、長期治療の安全性等によって異なるため、専門家の指示に従ってください。
また、魚鱗癬では皮膚のバリア機能が低下しているため細菌感染を合併しやすく、適切な抗菌薬で感染症治療が必要になる場合もあります。
日常生活では、入浴後すぐに保湿剤を塗ることや、加湿器を使用して乾燥を防ぐことも有効です。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
魚鱗癬
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ