魚鱗癬のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
魚鱗癬にはいくつかの種類があり、種類によって症状の程度が異なりますが、以下のような特徴がみられることが多いです。
- 生まれつき、または幼いころから皮膚が乾燥しやすい
- 全身の皮膚がカサカサしている、またはウロコ状になっている
- 乾燥した皮膚に亀裂が入りやすい
- 特に冬場に症状が悪化する
- 目の周りの皮膚がひっぱられるように感じる(眼瞼外反)
- 口角が常に開いているように見える(口唇の突出・開口)
- 耳の形が変形している
さらに、先天性魚鱗癬の場合は、家族に同様の症状を持つ人がいるかどうかもチェックすべきポイントです。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、魚鱗癬かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
日本小児皮膚科学会小児慢性疾病対策委員会.“ケラチン症性魚鱗癬(表皮融解性魚鱗癬(顕性遺伝・潜性遺伝(優性遺伝/劣性遺伝))及び表在性表皮融解性魚鱗癬を含む)”.日本小児科学会.https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240130_GL046.pdf,(参照 2025-03-05).
池田志乃ほか.先天性魚鱗癬(指定難病160).難病情報センター,https://www.nanbyou.or.jp/entry/139(参照 2025-03-05)
公益社団法人日本皮膚科学会.魚鱗癬(ぎょりんせん)(魚鱗癬様紅皮症とその他の重症魚鱗癬) Q5 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会).公益社団法人日本皮膚科学会,https://www.dermatol.or.jp/qa/qa33/q05.html(参照 2025-03-05)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
魚鱗癬
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ