魚鱗癬
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/04/10
あなたの症状と魚鱗癬の関連をAIでチェックする
魚鱗癬について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
魚鱗癬と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
肌の表面がカサカサしてパラパラこぼれ落ちている
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
- 症状の経過
- 改善も悪化もしていない
肌が乾燥している
- 自覚した時期
- 1-7日前から
魚鱗癬とはどんな病気ですか?
全身の皮ふの重度乾燥の一種で、うろこ状になったりフケが剥がれ落ちたりする病気です。さまざまな遺伝子変異が原因と考えられている先天性魚鱗癬と、悪性リンパ腫・甲状腺機能低下症などの病気や一部の薬剤投与が発端となって発症する後天性魚鱗癬があります。
魚鱗癬への対処法は?
現在のところ根治的治療法はなく、保湿など症状の悪化を予防する治療が中心となります。
魚鱗癬の専門医がいる近くの病院はありますか?
魚鱗癬の専門医がいる病院を見る魚鱗癬のQ&A
- A.
皮膚がはがれる範囲や原因、症状の重さなどが異なります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る表皮剥離と皮むけは、皮膚が剥がれる状態である点は同じですが、皮膚が剥がれる範囲や原因、症状の重さなどが異なります。
表皮剥離は、皮膚の表層が広い範囲で剥がれ落ちる状態を指します。これは、水疱が破れたり、機械的な刺激によって皮膚が損傷したりすることで起こります。
先天性魚鱗癬では、生まれた時から全身に水疱形成や表皮剥離がみられることがあります。
一方、皮むけは、皮膚の表面が薄い膜のように剥がれる状態を指します。これは皮膚の乾燥や炎症、日焼けなどが原因で起こることが多く、日常でも経験する現象です。
表皮剥離に比べると、剥がれる範囲が狭く症状も軽い場合が多い傾向にあります。 - A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説魚鱗癬にはいくつかの種類があり、種類によって症状の程度が異なりますが、以下のような特徴がみられることが多いです。
- 生まれつき、または幼いころから皮膚が乾燥しやすい
- 全身の皮膚がカサカサしている、またはウロコ状になっている
- 乾燥した皮膚に亀裂が入りやすい
- 特に冬場に症状が悪化する
- 目の周りの皮膚がひっぱられるように感じる(眼瞼外反)
- 口角が常に開いているように見える(口唇の突出・開口)
- 耳の形が変形している
さらに、先天性魚鱗癬の場合は、家族に同様の症状を持つ人がいるかどうかもチェックすべきポイントです。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、魚鱗癬かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本小児皮膚科学会小児慢性疾病対策委員会.“ケラチン症性魚鱗癬(表皮融解性魚鱗癬(顕性遺伝・潜性遺伝(優性遺伝/劣性遺伝))及び表在性表皮融解性魚鱗癬を含む)”.日本小児科学会.https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240130_GL046.pdf,(参照 2025-03-05).
池田志乃ほか.先天性魚鱗癬(指定難病160).難病情報センター,https://www.nanbyou.or.jp/entry/139(参照 2025-03-05)
公益社団法人日本皮膚科学会.魚鱗癬(ぎょりんせん)(魚鱗癬様紅皮症とその他の重症魚鱗癬) Q5 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会).公益社団法人日本皮膚科学会,https://www.dermatol.or.jp/qa/qa33/q05.html(参照 2025-03-05) - A.
種類によって症状の程度や出現時期は異なりますが、乾燥やうろこ状の皮膚などが初期症状としてみられます。
解説魚鱗癬にはいくつかの種類があり、症状の出現時期や程度は種類によって異なります。
最も頻度の高い尋常性魚鱗癬では、多くの場合、症状は小児期に始まります。
ほとんどの子供は出生時には正常な肌をしており、乳児期から幼児期にかけ、肌の変化に気がつかれることが一般的です。
皮膚が乾燥し、腹部や手足の伸側に白から灰色の細かいうろこ状の皮膚がみられることが特徴的です。
また、手のひらや足の裏に皺が多く、皮膚が厚くなります。症状が軽度の場合には、単なる乾燥肌と間違われることもあります。
一方で、いくつかの先天性魚鱗癬は、出生時より特徴的な症状を認めます。
明らかに乾燥したうろこ状の皮膚や、水疱(水ぶくれ)、表皮剥離(びらん)などがみられる場合があります。
重症例では、厚くて硬い鎧のような鱗の覆いに包まれて産まれることや、半透明で光沢のある薄い膜に包まれて産まれることがあり、後者は特徴的な外観から「コロジオン児」と呼ばれます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る秋山真志.道化師様魚鱗癬 概要.小児慢性特定疾病情報センター,https://www.shouman.jp/disease/details/14_02_004/(参照 2025-03-05)
公益社団法人日本皮膚科学会.魚鱗癬(ぎょりんせん)(魚鱗癬様紅皮症とその他の重症魚鱗癬) Q5 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会).公益社団法人日本皮膚科学会,https://www.dermatol.or.jp/qa/qa33/q05.html(参照 2025-03-05) - A.
主な症状は、皮膚の乾燥、うろこ状の角質の蓄積などです。
解説魚鱗癬の主な症状は、皮膚の乾燥、うろこ状の角質の蓄積、表皮剥離、紅皮症などです。
魚鱗癬にはいくつかの種類があり、症状の出現時期や程度は種類によって異なるほか、皮膚以外の臓器障害を伴う場合もあります。
頻度の高い尋常性魚鱗癬とX連鎖性劣性魚鱗癬は比較的軽症であり、他臓器障害を伴いません。
出生時から症状がみられることがあり、成長とともに皮膚が乾燥し、うろこ状の角質が増えていきます。
種類によっては水疱やびらんがみられることもあります。また、関節部分や手のひら、足の裏の皮膚が厚くなることがあり、重症の場合は指の変形や成長の遅れがみられることもあります。
皮膚の刺激による痛みや乾燥によるかゆみ、関節の拘縮が起こると、生活の質が低下する原因となることがあります。
また、皮膚のバリア機能が低下するため、細菌やウイルス、真菌による二次感染が起こりやすくなります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新藤 季佐ほか. 後天性魚鱗癬の2例. 皮膚. 1989, 31, 669-673.
池田志乃ほか.先天性魚鱗癬(指定難病160).難病情報センター,https://www.nanbyou.or.jp/entry/139(参照 2025-03-05)
公益社団法人日本皮膚科学会.魚鱗癬(ぎょりんせん)(魚鱗癬様紅皮症とその他の重症魚鱗癬) Q3 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会).公益社団法人日本皮膚科学会,https://www.dermatol.or.jp/qa/qa33/q03.html(参照 2025-03-05)
監修医師
診療科・専門領域
- 内科