「過労」とはどのような病気ですか?
「過労」とは病名ではなく、過重労働やそれに伴う疲労の蓄積を指す言葉です。メンタル不調や心血管疾患につながることがあります。
「過労」とは病名ではなく、過重労働やそれに伴う疲労の蓄積を指す言葉です。過労は、睡眠障害やストレス関連障害、うつ病などの精神疾患の原因になることがあり、自死につながることもあります(過労死)。
また、過労は、睡眠不足や不健康な食生活、運動不足をもたらしやすく、血圧が高くなったり体重が増加したりしやすくなります。これらにより動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中など脳血管や心臓の疾病のリスクの増加や発症、過労死につながるとされています。
労働時間以外の負荷要因としては、
- 拘束時間の長い勤務
- 休日のない連続勤務
- 勤務間インターバルが短い勤務
- 不規則な勤務
- 交替制勤務
- 深夜勤務
- 出張の多い業務
- その他事業場外における移動を伴う業務
- 心理的負荷を伴う業務
- 身体的負荷を伴う業務
- 温度や騒音などの作業環境
などがリスクになります。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
(参考文献)
Vyas, M. V et al. Shift work and vascular events: systematic review and meta-analysis.. BMJ. 2012, 345, .
都道府県労働局・労働基準監督署.“脳・心臓疾患の労災認定 過労死等の労災補償 Ⅰ”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/dl/2207252-1.pdf,(参照 2025-07-30).
精神障害の労災補償について.厚生労働省,https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken04/090316.html(参照 2025-07-30)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
過労
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです