シバリングのセルフチェックはできますか?
体温測定と震えの観察が基本で、持続時間、強度、随伴症状をチェックしてください。
シバリングにはさまざまな原因がありますが、セルフチェックにより、大まかな原因を知ることが可能です。
セルフチェックの方法
1.体の震えの観察
手や足、あごなどに小さな震えがないか注意深く観察します。
特に安静にしているときに、意図しない震えがあるかどうかを確認します。
2.体温測定
体温計で体温を測ります。平熱より低い場合、寒さによるシバリングの可能性があります。
37.5℃以上の場合は、感染症などの可能性があります。
3.環境の確認
周囲の温度が低くないか確認します。寒い環境にいる場合、それがシバリングの原因かもしれません。
4.感情状態の確認
強い不安や緊張を感じていないか自己チェックします。これらの感情状態でもシバリングが起こることがあります。
5.最近の食事や水分摂取の振り返り
十分な食事や水分を摂取していない場合、低血糖や脱水によるシバリングの可能性があります。
6.運動後の状態確認
激しい運動の直後であれば、疲労によるシバリングの可能性があります。
このようなセルフチェックを行うことで、シバリングの原因や重症度をある程度把握することができます。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、シバリングかどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
シバリング
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ