足の筋肉の張りの原因や考えられる病気には何がありますか?
脱水や冷え、疲労、特定の病気が足の筋肉の張りの原因となります。
足の筋肉の張りやこむら返りは、さまざまな要因が原因となって起こります。 主な原因としては、以下のようなものがあります。
- 水分やミネラルの不足: 発汗による脱水や塩分消費、ミネラル(カルシウム、カリウム、マグネシウムなど)のバランスの乱れが原因となります。アルコールやコーヒーの過剰摂取も利尿作用により脱水を招くことがあります。
- 体の冷え: 夏場の冷房や冬の低い気温では血管が収縮し、血行が悪くなりやすくなります。
- 筋肉の疲労または運動不足: 長時間の運動や立ち仕事による体力低下、慢性的な運動不足によって筋肉が緊張しやすくなります。
- 加齢や妊娠:水分の調整がうまくできず、筋肉が緊張しやすくなります。
これらの要因は、健康な方でも起こります。
一方で、特定の病気が原因となって、足の張りを引き起こすこともあります。
- 糖尿病: こむら返りが高頻度になります。特にインスリン治療を受けていると多くみられる傾向があります。
- 腎不全: 腎臓機能の異常により、水分やミネラルの調整がうまくいかなくなります。
- 動脈硬化: 足の血管が細くなり、血流が悪くなることで、痛みやだるさ、しびれ、こむら返りを伴うことがあります。
- 腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症: 腰の神経が圧迫されることで、お尻から足にかけての痛みやしびれ、だるさ、脱力感を伴う症状が出ることがあります。
- 薬剤の副作用
など。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
日本整形外科学会,日本脊椎脊髄病学会. 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂第3版) . 南江堂. 2021
創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン策定委員会. 下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(第 3 版). 日皮会誌. 2023, 134, 225-272.
日本静脈学会ガイドライン委員会.“下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン2019”.日本静脈学会.https://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2019/08/30_19-supplement.pdf,(参照 2025-07-14).
伊藤 正明ほか.“肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)”.日本循環器学会.https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/JCS2017.pdf,(参照 2025-07-14).
宮田 哲郎ほか.“末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン (2015 年改訂版)”.日本循環器学会.https://plaza.umin.ac.jp/~jscvs/wordpress/wp-content/uploads/2020/06/JCS2015miyatah.pdf,(参照 2025-07-14).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
足の筋肉の張り
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです