下半身の筋肉の張りがある
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/05/17
「下半身の筋肉の張りがある」がどの病気に関連するかAIでチェックする
下半身の筋肉の張りがあるという症状にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
下半身の筋肉の張りがあるという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「下半身の筋肉の張りがある」はどんな症状ですか?
下半身の筋肉の張りがあるとは
「下半身の筋肉の張りがある」に関連する症状はありますか?
「下半身の筋肉の張りがある」のQ&A
- A.
脱水や冷えがある方、立ち仕事が多い方、高齢者、運動不足の方などに足の筋肉が張りやすい傾向があります。
解説ふくらはぎの筋肉が張りやすい人や、こむら返りを起こしやすい人の特徴は多岐にわたります。以下がその要因の例です。
生活習慣や身体的要因の特徴
- 立ち仕事や座り仕事が多い
- 運動不足
- 運動前のウォーミングアップが不足している
- 脱水傾向にある人、発汗が多い人:お酒やコーヒーの摂りすぎによる利尿も原因となります。
- 体が冷えやすい人:夏場の冷房や冬の寒さなどで、血行不良になりやすいです。
- 食生活が偏っている人:ミネラルバランス(特にマグネシウム、カルシウム、カリウム)の不足を生じます。
- 高齢者:60歳以上になると、こむら返りの頻度が高まるとされます。
- 妊娠中
基礎疾患や薬剤
これらの特徴に複数当てはまる場合は、足の張りが起こりやすい傾向にあるため、予防策を積極的に取り入れることが推奨されます。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本整形外科学会,日本脊椎脊髄病学会. 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂第3版) . 南江堂. 2021
創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン策定委員会. 下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(第 3 版). 日皮会誌. 2023, 134, 225-272.
日本静脈学会ガイドライン委員会.“下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン2019”.日本静脈学会.https://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2019/08/30_19-supplement.pdf,(参照 2025-07-14).
伊藤 正明ほか.“肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)”.日本循環器学会.https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/JCS2017.pdf,(参照 2025-07-14).
宮田 哲郎ほか.“末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン (2015 年改訂版)”.日本循環器学会.https://plaza.umin.ac.jp/~jscvs/wordpress/wp-content/uploads/2020/06/JCS2015miyatah.pdf,(参照 2025-07-14). - A.
ふくらはぎが張って固いこと自体は病気ではありませんが、頻繁に起こる場合は病気の可能性があります。
解説ふくらはぎの筋肉が張って固くなる症状やこむら返り自体は、基本的には病気ではありません。健康な人でも、激しい運動のあとや長時間立ち仕事をしたあと、あるいは睡眠中に起こることがあります。これは、筋肉の一時的な異常によるものです。
しかし、以下のような場合は、単なる筋肉の張りやこむら返りではなく、他の病気が原因として隠れている可能性も考えられます。- 生活に支障をきたすほど頻繁に起こる場合
- 足を酷使したり、筋肉疲労以外の明らかな原因がないのに頻繁につる場合
- こむら返りだけでなく、他の症状(しびれ、痛み、だるさ、脱力感など)を伴う場合
- 症状が長期間改善しない場合
このような場合は、糖尿病、腎不全、動脈硬化、腰の病気など、病気のサインである可能性もあるため、医療機関を受診して相談することが重要です。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本整形外科学会,日本脊椎脊髄病学会. 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂第3版) . 南江堂. 2021
創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン策定委員会. 下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(第 3 版). 日皮会誌. 2023, 134, 225-272.
日本静脈学会ガイドライン委員会.“下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン2019”.日本静脈学会.https://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2019/08/30_19-supplement.pdf,(参照 2025-07-14).
伊藤 正明ほか.“肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)”.日本循環器学会.https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/JCS2017.pdf,(参照 2025-07-14).
宮田 哲郎ほか.“末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン (2015 年改訂版)”.日本循環器学会.https://plaza.umin.ac.jp/~jscvs/wordpress/wp-content/uploads/2020/06/JCS2015miyatah.pdf,(参照 2025-07-14). - A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説以下のチェック項目を参考にして、当てはまるものが多い場合には足の筋肉の張りを起こしやすい状況であると考えられます。積極的に予防法の実践を心がけたり、医療機関での相談を検討しましょう。
- 水分補給が十分ではない。就寝前には、頻尿が気になって水分摂取を控えてしまう
- 食事が偏り、ミネラル(カルシウム、カリウム、マグネシウム)が十分に摂れていない
- 足が冷える環境に長時間いることがある(夏場の冷房、冬の防寒対策など)
- 長時間の立ち仕事や座り仕事が多い
- 運動不足である
- 激しい運動をしたあと、ストレッチやマッサージをしないことがある
- 妊娠中である
- 高齢者である
- 糖尿病や腎不全、動脈硬化、腰の病気などを指摘されたことがある。または治療中である
これらの要因に多く当てはまる場合は、張りが生じやすい傾向にあると考えられます。 症状が頻繁に出る、痛みが強い、他の症状(しびれ、麻痺など)を伴う場合は、医療機関を受診してください。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、足の筋肉の張りについてのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本整形外科学会,日本脊椎脊髄病学会. 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂第3版) . 南江堂. 2021
創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン策定委員会. 下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(第 3 版). 日皮会誌. 2023, 134, 225-272.
日本静脈学会ガイドライン委員会.“下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン2019”.日本静脈学会.https://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2019/08/30_19-supplement.pdf,(参照 2025-07-14).
伊藤 正明ほか.“肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)”.日本循環器学会.https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/JCS2017.pdf,(参照 2025-07-14).
宮田 哲郎ほか.“末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン (2015 年改訂版)”.日本循環器学会.https://plaza.umin.ac.jp/~jscvs/wordpress/wp-content/uploads/2020/06/JCS2015miyatah.pdf,(参照 2025-07-14). - A.
足の筋肉の強い緊張によって、張りや痛み、動かしにくさを感じる症状です。
解説足の筋肉の張りとは、足の筋肉の緊張が強いことによって、張りや痛み、動かしにくさを感じる症状です。
特にふくらはぎの筋肉が異常に緊張して収縮し、そのまま元に戻らず激しい痛みを伴う状態をこむら返りと言います。こむら返りは、筋肉のバランスが崩れることで異常な収縮が引き起こされる現象と考えられています。特に以下のような状況で起こりやすくなります。- 急に体を動かした時や運動中、または就寝中
- 体の冷えや水分不足、急激な寒暖差による血行不良
- 長時間の運動による疲労、または運動不足
こむら返りは特別な病気がなくても起こることがありますが、血管や神経の病気が原因となり、足の筋肉の張りが生じることがあります。症状が強い場合や続く場合には、医療機関を受診して原因について相談してみましょう。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本整形外科学会,日本脊椎脊髄病学会. 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂第3版) . 南江堂. 2021
創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン策定委員会. 下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(第 3 版). 日皮会誌. 2023, 134, 225-272.
日本静脈学会ガイドライン委員会.“下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン2019”.日本静脈学会.https://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2019/08/30_19-supplement.pdf,(参照 2025-07-14).
伊藤 正明ほか.“肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)”.日本循環器学会.https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/JCS2017.pdf,(参照 2025-07-14).
宮田 哲郎ほか.“末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン (2015 年改訂版)”.日本循環器学会.https://plaza.umin.ac.jp/~jscvs/wordpress/wp-content/uploads/2020/06/JCS2015miyatah.pdf,(参照 2025-07-14). - A.
治療には薬や漢方の服用、予防には水分とミネラルの補給、ストレッチなどがあります。
解説足の筋肉の張りやこむら返りの治療には、薬や漢方薬の服用があり、予防法には水分とミネラルの補給やストレッチがあります。
具体的には、以下のような対応があります。治療法
- 薬物療法: 筋弛緩薬や抗不安薬は筋肉の緊張を緩めるため、治療に有効です。
- 漢方薬: 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)がこむら返りに効果があるため、よく用いられています。ただし副作用もあるため、頓用(必要な時だけ服用)や短期間の服用を心掛ける必要があります。
予防法
- 運動前後のケア: 激しい運動の前には、ふくらはぎのストレッチなどの準備運動を行い、運動後や発汗後には水分と塩分をしっかりと補給しましょう。
- 日常的な身体ケア: 日常的にマッサージやストレッチを定期的に行うことで、筋肉の過剰な緊張を防ぐことができます。
- 水分・ミネラル補給: 食生活を見直して、体内のミネラルバランスを整え、こまめな水分補給を心がけましょう。特に、寝る前にコップ一杯の水を飲むことも有効です。
- 体を温める: 足を冷やさないように温め、特に寝る際に布団をかけずに寝たりしないよう注意しましょう。
- その他: 長時間の立ち仕事や座り仕事を避け、意識的に歩行や足の運動を行うことで、下腿の筋肉ポンプ機能を活発にすることも有効です。肥満の方では、ダイエットも有効な場合があります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本整形外科学会,日本脊椎脊髄病学会. 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂第3版) . 南江堂. 2021
創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン策定委員会. 下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(第 3 版). 日皮会誌. 2023, 134, 225-272.
日本静脈学会ガイドライン委員会.“下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン2019”.日本静脈学会.https://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2019/08/30_19-supplement.pdf,(参照 2025-07-14).
伊藤 正明ほか.“肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)”.日本循環器学会.https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/JCS2017.pdf,(参照 2025-07-14).
宮田 哲郎ほか.“末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン (2015 年改訂版)”.日本循環器学会.https://plaza.umin.ac.jp/~jscvs/wordpress/wp-content/uploads/2020/06/JCS2015miyatah.pdf,(参照 2025-07-14). - A.
頻繁に足の筋肉が張る、こむら返りを起こす場合は内科や整形外科を受診しましょう。
解説足の筋肉の張りが一過性のものであれば、過度な心配は不要な場合が多いです。一方で、生活に支障をきたすほど頻繁に足の張りが起こる場合や、足を酷使したなどの理由もなく頻繁につる場合は、思わぬ病気のサインである可能性も考えられるため、医療機関を受診することをおすすめします。
初期の受診先としては、幅広い病気を診ることのできる内科が適切です。もし腰痛や下肢のしびれなど、腰の神経症状を起こす病気が考えられる場合は、整形外科を受診しましょう。より専門的な診察が必要と判断された場合、以下のような診療科に紹介されるでしょう。- 糖尿病・代謝内科: 糖尿病やミネラルバランスの異常が原因の場合
- 腎臓内科: 腎不全が原因の場合
- 血管外科: 下腿静脈瘤など血管の病気が原因の場合
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本整形外科学会,日本脊椎脊髄病学会. 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂第3版) . 南江堂. 2021
創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン策定委員会. 下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(第 3 版). 日皮会誌. 2023, 134, 225-272.
日本静脈学会ガイドライン委員会.“下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン2019”.日本静脈学会.https://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2019/08/30_19-supplement.pdf,(参照 2025-07-14).
伊藤 正明ほか.“肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)”.日本循環器学会.https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/JCS2017.pdf,(参照 2025-07-14).
宮田 哲郎ほか.“末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン (2015 年改訂版)”.日本循環器学会.https://plaza.umin.ac.jp/~jscvs/wordpress/wp-content/uploads/2020/06/JCS2015miyatah.pdf,(参照 2025-07-14). - A.
脱水や冷え、疲労、特定の病気が足の筋肉の張りの原因となります。
解説足の筋肉の張りやこむら返りは、さまざまな要因が原因となって起こります。 主な原因としては、以下のようなものがあります。
- 水分やミネラルの不足: 発汗による脱水や塩分消費、ミネラル(カルシウム、カリウム、マグネシウムなど)のバランスの乱れが原因となります。アルコールやコーヒーの過剰摂取も利尿作用により脱水を招くことがあります。
- 体の冷え: 夏場の冷房や冬の低い気温では血管が収縮し、血行が悪くなりやすくなります。
- 筋肉の疲労または運動不足: 長時間の運動や立ち仕事による体力低下、慢性的な運動不足によって筋肉が緊張しやすくなります。
- 加齢や妊娠:水分の調整がうまくできず、筋肉が緊張しやすくなります。
これらの要因は、健康な方でも起こります。
一方で、特定の病気が原因となって、足の張りを引き起こすこともあります。- 糖尿病: こむら返りが高頻度になります。特にインスリン治療を受けていると多くみられる傾向があります。
- 腎不全: 腎臓機能の異常により、水分やミネラルの調整がうまくいかなくなります。
- 動脈硬化: 足の血管が細くなり、血流が悪くなることで、痛みやだるさ、しびれ、こむら返りを伴うことがあります。
- 腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症: 腰の神経が圧迫されることで、お尻から足にかけての痛みやしびれ、だるさ、脱力感を伴う症状が出ることがあります。
- 薬剤の副作用
など。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本整形外科学会,日本脊椎脊髄病学会. 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂第3版) . 南江堂. 2021
創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン策定委員会. 下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(第 3 版). 日皮会誌. 2023, 134, 225-272.
日本静脈学会ガイドライン委員会.“下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン2019”.日本静脈学会.https://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2019/08/30_19-supplement.pdf,(参照 2025-07-14).
伊藤 正明ほか.“肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)”.日本循環器学会.https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/JCS2017.pdf,(参照 2025-07-14).
宮田 哲郎ほか.“末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン (2015 年改訂版)”.日本循環器学会.https://plaza.umin.ac.jp/~jscvs/wordpress/wp-content/uploads/2020/06/JCS2015miyatah.pdf,(参照 2025-07-14).
下半身の筋肉の張りがあるという症状はどんな病気に関連しますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 整形外科