右手親指の痛みとリウマチ、シェーグレン症候群の対処法について教えてください。

質問者のイラスト

50代男性のご相談

右手の親指に痛みがあり、非常に困っています。私は関節リウマチやシェーグレン症候群の治療を受けています。2年ほど前にリウマチによる変形で右手の指5本を手術しましたが、最近になって親指の第2関節の亜脱臼が再発したようで、指を伸ばす際に痛みを感じています。 さらに、ここ1週間ほどで親指の付け根にも鈍い痛みが出始め、日増しに強くなっています。現在、手首を少し内側に曲げるだけで激痛が走る状態です。次の診察まで1ヶ月ほどありますが、予約がいっぱいで診察を早めることができませんでした。 今は湿布を貼って対処していますが、診察までの期間に自分でできることや注意すべき点を知りたいです。どのように対処すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。リウマチによる手術を受けられたあと、親指の痛みが再発しているとのこと、不安なお気持ち、お察しします。

関節リウマチは、体の免疫が自分の関節を攻撃してしまうことで、痛みや腫れ、関節の変形を引き起こす病気です。治療には、痛みや炎症を和らげる薬や、病気の進行を抑える薬が使われます。でも、薬を飲んでいても、症状が完全に抑えられないこともあります。

今回、親指の付け根に痛みが強くなっているとのことですので、リウマチが活発になっているかもしれません。親指の状態を詳しく知るためには、レントゲン検査が必要です。また、手首を動かすと激しい痛みがあるとのことなので、腱鞘炎の可能性も考えられます。次の診察では、今の状況をしっかりとお医者さんに伝えてください。

【診察までにできること】

1. 安静にする

痛みが強いときは、できるだけ手を休めてください。重いものを持つのは避けましょう。

2. 冷やす

炎症を抑えるために、氷水を入れた袋や保冷剤をタオルで包んで、痛いところに当ててみてください。

3. サポーターを使う

親指を固定するために、市販のサポーターを使うのもよい方法です。

4. 薬の服用について

薬の量を自分で変えたり、やめたりしないでください。必ず医師の指示に従ってください。

【診察時に伝えること】

1. 症状の変化

痛みがいつから始まったのか、どんなときに痛みが強くなるのかを詳しく伝えてください。

2. 過去の治療

これまでに受けた治療や、飲んでいる薬についても伝えてください。

3. 日常生活への影響

痛みが普段の生活にどんな影響を与えているかを話してください。

親指の痛みは、リウマチの活動が高まっているか、腱鞘炎の可能性があります。診察までの間は、手を休めたり、冷やしたりしてみてください。診察時には、症状や治療歴を詳しく伝えて、適切な治療を受けましょう。どうぞお大事にしてくださいね。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

右手親指の痛みとリウマチ、シェーグレン症候群の対処法について教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。