お腹に力がかかるときに尿が漏れてしまうことがある
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/10/09
「お腹に力がかかるときに尿が漏れてしまうことがある」がどの病気に関連するかAIでチェックする
お腹に力がかかるときに尿が漏れてしまうことがあるという症状にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
お腹に力がかかるときに尿が漏れてしまうことがあるという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「お腹に力がかかるときに尿が漏れてしまうことがある」はどんな症状ですか?
お腹に力がかかるときに尿が漏れてしまうことがあるとは
「お腹に力がかかるときに尿が漏れてしまうことがある」に関連する主の病気には、糖尿病、糖尿病性ニューロパチー(末梢神経障害)、家族性アミロイドポリニューロパチー(末梢神経障害)などがあります。
「お腹に力がかかるときに尿が漏れてしまうことがある」に関連する症状はありますか?
「お腹に力がかかるときに尿が漏れてしまうことがある」のQ&A
- A.
尿失禁は症状の特徴によっていくつかのタイプに分けられます。
解説尿失禁とは、自分の意志と関係なく尿が漏れてしまうという症状です。尿失禁は、尿の漏れ方によって、以下のいくつかのタイプに分けられます。
腹圧性尿失禁
お腹に力を入れたり、くしゃみや咳をしたりした際に尿が出てしまう症状です。2003年の40歳以上の日本人における頻度調査では、腹圧性尿失禁を週に1回以上生じる方は、女性で約460万人、男性で約80万人にも上ると言われています。
切迫性尿失禁
尿意を感じたら、すぐに尿が出てしまう症状です。2003年の40歳以上の日本人における頻度調査では、切迫性尿失禁を生じる方は、女性で約380万人、男性で約200万人程度いると推定されています。
混合性尿失禁
腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の2つが混在する状態のことです。
機能性尿失禁
歩くスピードが遅い、意欲が低下しているなどの理由で、トイレまで間に合わない症状です。膀胱の機能とは関係のないところで尿失禁が起きます。
溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
尿がうまく出せずに残尿が多くなり、膀胱に溜めきれなかった尿が徐々に漏れ出してしまう症状です。
持続性尿失禁
常に尿が漏れ出てしまう症状です。
夜尿症
睡眠中に尿が漏れ出てしまう症状です。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会. 過活動膀胱診療ガイドライン第3版. リッチヒルメディカル. 2022
日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル2019
日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会. 女性下部尿路症状診療ガイドライン第2版(修正・追加2024)の刊行にあたって. . 2024
日本泌尿器科学会.男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2017.
日本泌尿器科学会. 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン(修正・追加2023)の発行にあたって. . 2023 - A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説以下のようなケースに当てはまる場合は、尿失禁の症状の可能性があります。
- お腹に力を入れたり、くしゃみや咳をしたりした際、声を出して笑った際などに尿が出てしまう
- 突然強い尿意を感じ、尿意を感じたら、すぐに尿が出てしまうことや、トイレまで間に合わない
- 歩くスピードが遅い、またはトイレに行く意欲がわかないため、トイレに間に合わない
- 尿が少ししか出ず、残尿感が多く、ときどき漏れ出る
- 常に尿が漏れ出てしまう
- 夜寝ている時に尿が漏れ出てしまう
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、尿失禁かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会. 過活動膀胱診療ガイドライン第3版. リッチヒルメディカル. 2022
日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル2019
日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会. 女性下部尿路症状診療ガイドライン第2版(修正・追加2024)の刊行にあたって. . 2024
日本泌尿器科学会.男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2017.
日本泌尿器科学会. 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン(修正・追加2023)の発行にあたって. . 2023 - A.
自分の意志とは関係なく、尿が漏れてしまう症状のことです。
解説尿失禁とは、自分の意志と関係なく尿が漏れてしまうという症状です。尿失禁は、尿の漏れ方によって、以下のようなタイプに分けられます。
腹圧性尿失禁
お腹に力を入れたり、くしゃみや咳をしたりした際に尿が出てしまう症状です。2003年の40歳以上の日本人における頻度調査では、腹圧性尿失禁を週に1回以上生じる方は、女性で約460万人、男性で約80万人にも上ると言われています。
切迫性尿失禁
尿意を感じたら、すぐに尿が出てしまう症状です。2003年の40歳以上の日本人における頻度調査では、切迫性尿失禁を生じる方は、女性で約380万人、男性で約200万人程度いると推定されています。
混合性尿失禁
腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の2つが混在する状態のことです。
機能性尿失禁
歩くスピードが遅い、意欲が低下しているなどの理由で、トイレまで間に合わない症状です。膀胱の機能とは関係のないところで尿失禁が起きます。
溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
尿がうまく出せずに残尿が多くなり、膀胱に溜めきれなかった尿が徐々に漏れ出してしまう症状です。
持続性尿失禁
常に尿が漏れ出てしまう症状です。
夜尿症
睡眠中に尿が漏れ出てしまう症状です。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会. 過活動膀胱診療ガイドライン第3版. リッチヒルメディカル. 2022
日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル2019
日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会. 女性下部尿路症状診療ガイドライン第2版(修正・追加2024)の刊行にあたって. . 2024
日本泌尿器科学会.男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2017.
日本泌尿器科学会. 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン(修正・追加2023)の発行にあたって. . 2023 - A.
行動療法や器具での治療、薬物療法、手術療法などがあり、尿失禁のタイプに合わせて使い分けられます。
解説尿失禁は年齢が増すごとに生じやすいですが、以下のような薬剤や器具、手術による治療、適切な体操などによって改善することがあり、尿失禁のタイプによって使い分けられます。尿失禁のタイプは「尿失禁の種類について教えてください。」をご参照ください。
薬剤による治療
- β3アドレナリン受容体作動薬
- 抗コリン薬
これらのお薬は、過活動膀胱など尿意切迫感に有効です。
- β2アドレナリン受容体作動薬
このお薬は、腹圧性尿失禁に有効と報告されています。
器具による治療
- 電気・磁気刺激療法
骨盤底電気刺激療法、干渉低周波療法、磁気刺激療法などによって、尿道の括約筋などの骨盤底の筋肉を刺激することで、切迫性尿失禁や腹圧性尿失禁の改善効果が報告されています。
- 間欠的自己導尿
膀胱の機能が低下して尿が出し切れず、残尿が溜まり過ぎている場合は、器具を使って、人工的に尿を体外に排出させることで、溢流性尿失禁を改善させることができます。
手術による治療
- ボツリヌス毒素膀胱内注入手術
- 体内植え込み式の仙骨神経電気刺激療法
これらは薬物療法でも効果が乏しい難治性の過活動膀胱による切迫性尿失禁などに有効です。
- 人工尿道括約筋埋め込み術
尿失禁に有効な体操・予防方法
- 適正体重まで体重を減らす
- 骨盤底筋体操を継続する
適正体重まで体重を減らすことや、尿道や膀胱の周りの筋肉の動きをよくする骨盤底筋体操は、腹圧性尿失禁などに有効です。
- その他
フィットネス運動や禁煙、便秘の改善は、肥満や喫煙、便秘時のいきみなどによって、尿失禁になりやすくなるリスクを減らす効果が期待されています。また、定時に排尿する方法(定時排尿法)、排尿するスケジュールをあらかじめ決める方法も、機能性尿失禁など尿失禁のタイプによっては有効です。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会. 過活動膀胱診療ガイドライン第3版. リッチヒルメディカル. 2022
日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル2019
日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会. 女性下部尿路症状診療ガイドライン第2版(修正・追加2024)の刊行にあたって. . 2024
日本泌尿器科学会.男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2017.
日本泌尿器科学会. 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン(修正・追加2023)の発行にあたって. . 2023 - A.
泌尿器科を受診しましょう。生活に支障が出たり、困っている場合は一度受診しましょう。
解説尿失禁は泌尿器科の専門分野です。尿失禁で困っていたり、生活に支障が出ていたりする場合は、我慢せずに泌尿器科を受診しましょう。
女性は体の構造や妊娠・出産の影響で、男性よりも尿失禁を生じやすいです。女性で尿失禁がある場合は、女性泌尿器科を専門にしている泌尿器科や産婦人科もありますので、受診先としてご検討ください。
尿失禁は年齢が増すごとに生じやすい症状ですが、薬や器具、手術による治療、適切な体操などによって改善することがあります。あきらめずに一度受診してみることをおすすめします。
なお、以下のような場合には、尿の排出障害が原因となる溢流性尿失禁の可能性もありますので、早急に受診しましょう。- 尿の出しにくさや下腹部の膨らみが気になる
- 尿が寝ている間も出てしまう
- 尿が無意識のうちに出ていることがある
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会. 過活動膀胱診療ガイドライン第3版. リッチヒルメディカル. 2022
日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル2019
日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会. 女性下部尿路症状診療ガイドライン第2版(修正・追加2024)の刊行にあたって. . 2024
日本泌尿器科学会.男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2017.
日本泌尿器科学会. 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン(修正・追加2023)の発行にあたって. . 2023 - A.
原因は主に泌尿器系の病気で、加齢や出産、身体機能の低下、メタボリック症候群、認知症などもあります。
解説尿失禁の原因は多岐にわたりますが、大まかな原因は下記の通りです。
尿失禁の大まかな原因や病気
原因としては、以下のようなものがあります。
尿失禁のメカニズム
上記の原因や病気が、下記のようなメカニズムを起こして、実際に尿が漏れてしまいます。
- 尿を膀胱に溜めておけない(膀胱が十分に膨らまない、膀胱が勝手に収縮しようとする)
- 尿道(尿が膀胱から体外へ出るための通り道)を締める尿道括約筋が緩んでいる
- 尿意を感じない
- 筋力などの問題で移動能力が低下して、トイレに行くまでに時間がかかる
- 膀胱に尿がたまりすぎてあふれて出てしまう
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会. 過活動膀胱診療ガイドライン第3版. リッチヒルメディカル. 2022
日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル2019
日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会. 女性下部尿路症状診療ガイドライン第2版(修正・追加2024)の刊行にあたって. . 2024
日本泌尿器科学会.男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2017.
日本泌尿器科学会. 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン(修正・追加2023)の発行にあたって. . 2023
お腹に力がかかるときに尿が漏れてしまうことがあるという症状はどんな病気に関連しますか?
お腹に力がかかるときに尿が漏れてしまうことがあるという症状に関連する他の症状をチェック
お腹に力がかかるときに尿が漏れてしまうことがあるという症状について、医師からのよくある質問
- 尿を出すときに痛みはありますか?
- 背中が痛みますか?
- 体温は37.5℃以上ですか?
- お腹にガスがたまったり、張った感じがしていますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 泌尿器科