ネフローゼ症候群で血液が固まりやすくなるのはなぜですか?
抗凝固作用のあるタンパクの漏出や、血管内の脱水、浮腫による血液の流れが悪くなることが原因です。
ネフローゼ症候群では、血液が固まりやすくなることが知られています。これは、腎臓のフィルター機能が低下し、血液中のタンパク質(特に抗凝固作用のあるアンチトロンビンなど)が尿に漏れ出してしまうためです。その結果、血液の中で「血を固める働き」が強くなり、血管の中で血栓ができやすくなります。
さらに、ネフローゼ症候群では、体がむくみやすく、これによって血液の流れが遅くなりますし、血管内の水を喪失するために血栓ができやすくなります。
特に血液中のアルブミンが少なくなるほど、血栓症のリスクが高まることがわかっています。このため、ネフローゼ症候群の患者さんは、深部静脈血栓症や肺塞栓症などの合併症に注意が必要です。


ネフローゼ症候群について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
ネフローゼ症候群について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
虎の門病院分院 腎臓内科
大庭 悠貴 監修
(参考文献)
Pierre Ronco, et al. KDIGO 2021 Clinical Practice Guideline for the Management of Glomerular Diseases. Kidney Int. 2021, 100, S1-S276.
Barbano B, et al. Thrombosis in nephrotic syndrome. Semin Thromb Hemost. 2013, 39, 469-76.
Kerlin BA, et al. Epidemiology and pathophysiology of nephrotic syndrome-associated thromboembolic disease. Clin J Am Soc Nephrol. 2012, 7, 513-20.
Sutkowska E, et al. Nephrotic Syndrome - Different Risk of Venous Thromboembolism with Different Approaches to Justify Prophylactic Anticoagulation. Angiology. 2023, 74, 519-525.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
ネフローゼ症候群
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです