ネフローゼ症候群
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/04/26
あなたの症状とネフローゼ症候群の関連をAIでチェックする
ネフローゼ症候群について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
ネフローゼ症候群とはどんな病気ですか?
「ネフローゼ症候群」とは、腎臓の異常で血液から尿へタンパク質が大量に漏れてしまうことで起こる病気です。主な症状には、体のむくみ、体重の増加、だるさ、尿の泡立ちなどがあり、原因にはアレルギー、ウイルス感染症、薬剤、悪性腫瘍、膠原病などが考えられます。腎臓の病気なので、腎臓内科で治療することがほとんどですが、膠原病でネフローゼ症候群を起こしている場合には、膠原病内科と腎臓内科で治療にあたることもあります。
ネフローゼ症候群の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
ネフローゼ症候群への対処法は?
まずは医療機関を受診しましょう。
ネフローゼ症候群の専門医がいる近くの病院はありますか?
ネフローゼ症候群の専門医がいる病院を見るネフローゼ症候群のQ&A
- A.
ネフローゼ症候群の可能性はありますが心不全など他の原因も考える必要があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る全身のむくみ(浮腫)と体重増加は、ネフローゼ症候群の典型的な症状の一つです。
ネフローゼ症候群では、尿中への大量のたんぱくの喪失により血液中のアルブミンが減少し、血管内の浸透圧が低下します。
これにより血管外へ水分が移行し、顔(特に眼瞼)、下肢、腹部を中心に浮腫が生じ、体液貯留による体重増加が起こります。
ただし、浮腫と体重増加は心不全や肝硬変など他の疾患でもみられるため、診断には尿検査(たんぱく尿の定量)や血液検査(低アルブミン血症の確認)が必須です。
ネフローゼ症候群の診断基準は、- 高度たんぱく尿
- 低アルブミン血症
- 浮腫
- 脂質異常症
のうち1+2+(3または4)とされています。
- A.
むくみによりまぶたが腫れることも起こり得ます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るネフローゼ症候群は、腎臓の糸球体と呼ばれる構造の障害による大量の尿蛋白の漏出と、これに伴う低蛋白(低アルブミン)血症を特徴とする症候群です。
ネフローゼ症候群では腎機能障害(慢性腎臓病および急性腎障害)のほか、蛋白喪失に伴う合併症として手や足、顔の浮腫が出現することはあります。まぶたが腫れることもあります。
診断基準として浮腫の存在は必須ではありませんが, ほとんどの患者さんで浮腫があり、そのために受診される方が多いです。 - A.
手や足のむくみは起こり得ます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るネフローゼ症候群は、腎臓の糸球体と呼ばれる構造の障害による大量の尿たんぱくの漏出と、これに伴う低たんぱく(低アルブミン)血症を特徴とする症候群です。
ネフローゼ症候群では腎機能障害(慢性腎臓病および急性腎障害)の他,たんぱく喪失に伴う合併症として手、足、顔の浮腫が出現することはあります。
診断基準として浮腫の存在は必須ではありませんが、ほとんどの患者さんで浮腫があり、その浮腫に困って受診される方が多いです。 - A.
体のむくみ、体重の増加、だるさ、尿の泡立ちなどがあります。
解説血液中のタンパク質が失われて低タンパク血症になると、血管の中に水分として血液をためておけず、血管の外に水分が漏れてしまい、それがむくみになります。
さらに、血管の中に水分が少ないと、腎臓にたどり着く水分が少なくなり、作られる尿も減ります。むくみとして溜まった水分が排泄されず、体重が短期間で急激に増えることがあります。
体の中のタンパク質が足りなくなるとだるさを感じたり、尿にタンパク質が漏れると尿が泡立つことがあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)「難治性腎障害に関する調査研究」班エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン2020. 東京医学社2020.
ネフローゼ症候群と似た病気をチェック
ネフローゼ症候群について、医師からのよくある質問
- 顔全体にむくみがありますか?
- むくみがありますか?
- まぶたの腫れぼったさがありますか?
- 足がむくんでいますか?
- 全身がむくんでいますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科