膀胱癌はどのような手術を行いますか?

膀胱癌の手術には、診断と治療を兼ねた経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)や膀胱全摘除術があります。

解説

膀胱癌の手術は、がんの進行度や患者さんの状態に応じて選択されます。

経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)

膀胱癌が疑われた際に、診断と治療を兼ねて最初に行われる手術です。
尿道から内視鏡を挿入し、電気メスで腫瘍を切り取ります。
がんが膀胱の浅い部分(筋層に浸潤していない場合)の場合、この手術のみで治療が完了することもあります。

膀胱全摘除術

がんが膀胱壁の筋層にまで進行している場合や、TURBTでは取り切れない場合に行います。
男性の場合は、膀胱、前立腺、精のう、尿管の一部、骨盤内のリンパ節を摘出します。
女性の場合は、膀胱、子宮、腟の一部、尿管の一部、骨盤内のリンパ節を摘出します。
手術後、膀胱の代わりとなる尿の通り道を再建します。尿路再建には3つの方法があり、患者の状態や希望を考慮して選択されます。

薬物療法や放射線治療との併用

膀胱全摘除術を行う前後に、抗がん剤(化学療法)を使用することがあります。
また、持病や高齢などで手術が難しい場合には、放射線治療やがん免疫療法が検討されることもあります。

公開日

最終更新日

東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科

秋元 隆宏 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

膀胱癌

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

膀胱癌の再発予防に効果的な食事を教えてください。

現時点では、特定の食品や飲料品、栄養素が膀胱癌の再発予防に有効かは明らかになっていません。

膀胱癌によい食べ物と食べてはいけないものを教えてください。

現時点では、特定の食品や飲料品、栄養素が膀胱癌の発生や進行に関係するかは明らかになっていません。

膀胱全摘出した後、性行為は可能ですか?

やや困難です。手術方法や術後のケア次第では、可能になることもあります。

膀胱癌の原因としてコーヒーは関係ありますか?

現時点では、膀胱癌とコーヒーの直接的な関連は明らかではありません。

膀胱摘出手術の入院期間や術後の生活について教えてください。

個人差はありますが、術後1ヶ月ほどかかることが多く、体調や食事、排尿方法などに注意が必要です。

膀胱癌が再発した場合、余命はどれくらいですか?

膀胱癌が再発した場合の余命は、がんの進行度や再発・転移の場所により異なり、一概には言えません。

女性の膀胱癌の症状について教えてください。

初期症状は血尿や頻尿で膀胱炎に似ていますが、進行すると発熱や体重減少など多様な症状が現れます。

男性の膀胱癌の症状について教えてください。

男女で症状に大きな違いはなく、主な初期の症状は血尿や頻尿、排尿時の痛み、残尿感などです。

膀胱癌を治療しないとどうなりますか?

治療しないとがんが膀胱外に広がりやすくなり、早く体が衰弱して死に至る可能性が高まります。

膀胱癌が進行するとどうなりますか?

進行すると、がんが膀胱だけでなく他の臓器にも広がり、体が衰弱して死に至ることがあります。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら