膀胱炎で残尿感のためトイレから出られない場合の対処法を教えてください。
そこまで症状が強い場合は、泌尿器科を受診し適切な治療を受けましょう。
膀胱炎による残尿感でトイレから出られない場合、大変つらい症状だと思いますが、適切な治療で症状は改善できますし、実際に尿が出し切れていない場合もありますので、まず泌尿器科を受診しましょう。病院では原因に応じて、以下のような治療が行われます。
膀胱炎の原因別治療
細菌性膀胱炎の場合
細菌を退治する「抗菌薬」による治療が非常に有効です。一般的に「膀胱炎」と呼ばれるものの多くは、細菌感染が原因で、適切な抗菌薬を服用することで、原因菌が減少し、治療開始から36時間以内に残尿感を含むつらい症状の改善が期待できます。
その他の膀胱炎の場合
膀胱炎には、細菌感染ではない「間質性膀胱炎」や「放射線性膀胱炎」などいくつかの種類があり、これらの場合は細菌感染が原因ではないため、抗菌薬は効果がなく、対症療法や専門的な治療を行うことがあります。
残尿感を引き起こす合併症状への対応
実際に残尿が多い場合
排尿したあとも膀胱内に排出できなかった尿(残尿)が実際に多い場合、尿を出しやすくする薬剤治療に加えて、特に残尿が100ml以上と多い場合は、尿道から細いストロー状の管(カテーテル)を入れて、随時または常時膀胱の尿を排出させることがあります。
過活動膀胱を合併している場合
膀胱が過敏に反応して残尿感が強く出る場合は、膀胱の過敏性を抑える薬物治療が行われます。
重要な注意点
膀胱炎と思っても、他の病気の可能性もありますので、症状で日常生活に支障がある場合は、我慢せずに泌尿器科または救急外来のある病院を受診しましょう。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
膀胱炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです