膀胱炎
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/03/28
あなたの症状と膀胱炎の関連をAIでチェックする
膀胱炎にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
膀胱炎について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
膀胱炎と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
尿の臭いがおかしい
- 症状の頻度
- 初めての症状である
- 自覚した時期
- 2-7日前から
排尿の際に焼けるような感じがする
- 症状の頻度
- 初めての症状である
膀胱(ぼうこう)の痛みがある
- 自覚した時期
- 1-7日前から
赤い尿や血尿が最近出た
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
- 症状の頻度
- 初めての症状である
膀胱炎とはどんな病気ですか?
「膀胱炎」とは、腸内細菌が感染することやその他の原因で膀胱に炎症が起きる病気です。感染症による膀胱炎は女性に多い疾患です。症状として、排尿時に痛みを感じること、排尿の回数が増えることや、排尿後も尿が残っている感覚などがありますが、症状を感じる場合は泌尿器科を受診しましょう。
膀胱炎の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
膀胱炎への対処法は?
十分に水分をとり、尿で膀胱の細菌を洗い流すようにしましょう。症状が強い場合や長引く場合は受診を検討しましょう。
膀胱炎の専門医がいる近くの病院はありますか?
膀胱炎の専門医がいる病院を見る膀胱炎のQ&A
- A.
治りかけの時に特徴的な症状はありません。
解説治りかけの時だけにみられる特徴的な症状はありませんが、膀胱炎が治りかけの兆候としては、膀胱炎に特徴的な症状(排尿に関連する痛み・灼熱感、頻尿や尿意切迫感、残尿感、尿の濁りや悪臭、血尿など)の軽減がみられます。
細菌性の膀胱炎の場合には、適切な抗菌薬を用いて治療を開始すると、通常36時間以内にこれらの症状の改善が期待されます。
しかし、症状が改善しても、処方された抗菌薬は医師の指示通り最後まで服用することが極めて重要です。途中で服用を中止すると、感染が再燃したり、抗菌薬に耐性のある菌(薬剤耐性菌)が出現して、その後に他の病気に対しても使用できる抗菌薬がなくなってしまう可能性があります。
症状が改善しない場合や、逆に発熱や、暖かくしても寒気を感じる(悪寒)、背中や脇腹の痛み、吐き気、嘔吐など、他の症状が出た場合は、むしろ悪化していて、腎盂腎炎や敗血症への進行している可能性があるため、速やかにもともと受診していた病院か、受診できる医療機関に受診してください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るColgan R et al. Diagnosis and treatment of acute uncomplicated cystitis. Am Fam Physician. 2011, 84, 771-776..
Kelly AA et al. Understanding the sleep-pain relationship in patients with interstitial cystitis/bladder pain syndrome. Can Urol Assoc J. 2024, 18, 194-200. - A.
いいえ、基本的にはありません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る細菌による膀胱炎の症状は、通常、排尿時痛、排尿回数の増加(頻尿)、尿意切迫感、恥骨上部の違和感や痛み、血尿などの泌尿器症状を示すことが多く、頭痛をきたすことはほとんどないです。
放射線性膀胱炎や出血性膀胱炎でも、同様に膀胱炎が原因で頭痛をきたすことはほとんどありません。
ただし、間質性膀胱炎/膀胱痛症候群の方の中には、片頭痛や過敏性腸症候群、広範囲の疼みを訴える方が多く、尿を溜めた時の下腹部の痛み、頻尿以外にめまいや胸痛、関節痛、腹部痙攣、吐き気、心拍数増加、頭痛などの症状を訴える方がいることが確認されています。
そのため、基本的には膀胱炎で頭痛がすることはありませんが、まれに間質性膀胱炎/膀胱痛症候群の方で、頭痛を伴う方がいる可能性はあります。 - A.
細菌尿や膿尿があると、やや刺激のある匂いになることがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る膀胱炎の症状としては、頻繁に尿意を感じて排尿する(頻尿)ことや、急に我慢できないほどの尿意がくる(尿意切迫感)、夜中に何度もトイレに起きる(夜間頻尿)、排尿時の痛みなどが挙げられます。
尿の匂いの変化について
細菌性膀胱炎では、尿検査で膿尿(尿に膿が混じること)が確認される場合があり、これが治療が必要とされる所見のひとつです。膿尿がある場合、アンモニア様の刺激のある匂いを伴うことがあります。これは、細菌が尿素をアンモニアに分解することや、白血球や細菌の代謝物質によるものです。
重要な医学的区別
逆に、刺激のある匂いがあっても頻尿や排尿時の痛みなどの膀胱炎症状がない場合は、「無症候性細菌尿」と呼ばれる状態で、膀胱炎とは区別されます。無症候性細菌尿では、尿中に細菌は存在するものの、膀胱の炎症症状がないため、通常は治療の対象とはなりません。ただし、膿尿(白血球の増多)の有無は、無症候性細菌尿でもさまざまで、膿尿があっても症状がなければ無症候性細菌尿として扱われます。
注意点
尿の匂いだけで膀胱炎を診断することはできません。研究では、尿の匂いによる膀胱炎の診断精度は、約3分の1で誤りがあることが報告されています。匂いのある尿があっても、必ずしも膀胱炎とは限らず、脱水、食事内容、薬剤などの影響もあるため、適切な症状の評価と尿検査による確認が重要です。
頻尿、排尿痛、尿意切迫感などの典型的な膀胱炎症状とともに、尿の匂いの変化がある場合は、泌尿器科を受診し、適切な検査を受けることをおすすめします。 - A.
泌尿器科を受診して適切な治療を受けることが最も重要です。
解説膀胱炎で寝られない場合、大変つらいと思いますが、適切な治療で症状は改善できるので、まず泌尿器科を受診しましょう。病院では原因に応じて、以下のような治療が行われます。
膀胱炎の原因別治療
細菌性膀胱炎の場合
細菌を退治する「抗菌薬」による治療が非常に有効です。一般的に「膀胱炎」と呼ばれるものの多くは、細菌感染が原因で、適切な抗菌薬を服用することで、原因菌が減少し、治療開始から36時間以内に症状の改善が期待できます。
その他の膀胱炎の場合
膀胱炎には、細菌感染ではない「間質性膀胱炎」や「放射線性膀胱炎」など、いくつかの種類があり、それぞれの病態に合わせた専門的な治療が必要となります。
睡眠障害を引き起こす合併症状への対応
残尿が多い場合
排尿したあとも膀胱内に排出できなかった尿(残尿)が多い場合、尿を出しやすくする薬剤治療に加えて、特に残尿が100ml以上と多い場合は、尿道から細いストロー状の管(カテーテル)を入れて、随時または常時膀胱の尿を排出させることがあります。
夜間多尿がある場合
夜間の尿量が異常に多い場合は、抗利尿ホルモン薬(ミニリンメルトなど)による治療が検討されます。
過活動膀胱を合併している場合
膀胱が過敏に反応してしまう場合は、膀胱の過敏性を抑える薬物治療が行われます。
生活上の工夫
薬物治療と併せて、以下のような生活習慣の改善も有効です。
- 水分摂取のタイミング調整:水分はなるべく日中に摂取し、就寝前2~3時間は控えめにして、アルコールやカフェインは膀胱を刺激するため避けましょう。
- 塩分制限:塩分を控えることで、夜間の尿量を減らす効果が期待できます。
- 軽い運動:夕方の軽い運動は足のむくみを改善し、夜間尿量の減少につながる場合があります。
重要な注意点
膀胱炎と思っても他の病気の可能性もありますので、症状で日常生活に支障がある場合は、我慢せずに泌尿器科を受診しましょう。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るColgan R et al. Diagnosis and treatment of acute uncomplicated cystitis. Am Fam Physician. 2011, 84, 771-776..
Kelly AA et al. Understanding the sleep-pain relationship in patients with interstitial cystitis/bladder pain syndrome. Can Urol Assoc J. 2024, 18, 194-200. - A.
そこまで症状が強い場合は、泌尿器科を受診し適切な治療を受けましょう。
解説膀胱炎による残尿感でトイレから出られない場合、大変つらい症状だと思いますが、適切な治療で症状は改善できますし、実際に尿が出し切れていない場合もありますので、まず泌尿器科を受診しましょう。病院では原因に応じて、以下のような治療が行われます。
膀胱炎の原因別治療
細菌性膀胱炎の場合
細菌を退治する「抗菌薬」による治療が非常に有効です。一般的に「膀胱炎」と呼ばれるものの多くは、細菌感染が原因で、適切な抗菌薬を服用することで、原因菌が減少し、治療開始から36時間以内に残尿感を含むつらい症状の改善が期待できます。
その他の膀胱炎の場合
膀胱炎には、細菌感染ではない「間質性膀胱炎」や「放射線性膀胱炎」などいくつかの種類があり、これらの場合は細菌感染が原因ではないため、抗菌薬は効果がなく、対症療法や専門的な治療を行うことがあります。
残尿感を引き起こす合併症状への対応
実際に残尿が多い場合
排尿したあとも膀胱内に排出できなかった尿(残尿)が実際に多い場合、尿を出しやすくする薬剤治療に加えて、特に残尿が100ml以上と多い場合は、尿道から細いストロー状の管(カテーテル)を入れて、随時または常時膀胱の尿を排出させることがあります。
過活動膀胱を合併している場合
膀胱が過敏に反応して残尿感が強く出る場合は、膀胱の過敏性を抑える薬物治療が行われます。
重要な注意点
膀胱炎と思っても、他の病気の可能性もありますので、症状で日常生活に支障がある場合は、我慢せずに泌尿器科または救急外来のある病院を受診しましょう。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る並木 幹夫.標準泌尿器科学 第10版. 医学書院,2021.
日本感染症学会・日本化学療法学会.JAID/JSC感染症治療ガイド2019. ライフサイエンス出版,2019.
間質性膀胱炎・膀胱痛症候群診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2019.
Colgan R et al. Diagnosis and treatment of acute uncomplicated cystitis. Am Fam Physician. 2011, 84, 771-776.. - A.
膀胱炎そのものが夜間に絶対に悪化するという根拠はありませんが、夜間に悪化する可能性はあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る夜間、特に睡眠中は尿が膀胱内にとどまる時間も長くなるため、尿中で細菌が繁殖しやすく、膀胱への刺激が増して症状が悪化する可能性は考えられます。
また、日中は活動によって症状が意識されにくいですが、夜間は静かで症状に集中しやすくなるため、細菌による膀胱炎以外の膀胱炎も含め、相対的に膀胱炎の症状が「悪化」したように感じられる可能性もあります。
細菌による膀胱炎が持続して、細菌が腎盂まで到達すると腎盂腎炎に進行することはあり、その場合は、夕方から夜間にかけて熱が上がるという腎盂腎炎に特徴的な発熱パターンが認められることは考えられます。ただし、基本的に膀胱炎だけでは熱は出ません。 - A.
はい、膀胱の炎症が強い場合にみられます。
解説膀胱炎によって、膀胱の粘膜に強い炎症を生じると、尿に血が混じる「血尿」が見られることがあります。
血尿には、実際に尿が赤やオレンジに見える「肉眼的血尿」と、顕微鏡でしか尿中の赤血球を確認できない「顕微鏡的血尿」があります。膀胱炎の炎症が強いときは、肉眼的血尿が現れることもあります。
細菌による一般的な膀胱炎の場合は、排尿時痛なども伴いますが、痛みを伴わない血尿や、膀胱炎の治療後も持続的に肉眼的血尿が続く場合は、膀胱がんや膀胱結石、腎炎などの他の病気の可能性を示唆するサインです。
膀胱炎が治っても血尿が見える場合は、早めに泌尿器科を受診しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る並木 幹夫.標準泌尿器科学 第10版. 医学書院,2021.
Xuemei Zhou et al. Risk factors for BK virus-associated hemorrhagic cystitis after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation: A systematic review and meta-analysis. Clin Transplant . 2023, 37, .
Xavier Liem et al. A Practical Approach to the Management of Radiation-Induced Hemorrhagic Cystitis. Drugs. 2015, 75, 1471-1482. - A.
はい、下腹部に違和感や圧迫感、鈍痛などを生じることはあります
解説膀胱炎には、その原因によっていくつかの種類がありますが、いずれの膀胱炎も下腹部(特にへその下あたり)に違和感や圧迫感、鈍痛を引き起こすことがあります。
特に排尿時などに、そのような症状をきたすことが多いですが、まれなタイプの膀胱炎である間質性膀胱炎の場合は、尿を溜めたときに痛みを生じることが特徴的です。
もちろん消化器系の病気のほうが腹痛は起きます。また、泌尿器科系の病気でも尿管結石が尿管から膀胱に移動する場合や、尿閉で尿が出にくく膀胱が満杯になっている場合なども、同様に下腹部の痛みと排尿刺激症状(頻尿や排尿時痛)といった膀胱炎と似た症状をきたすことはあるので、他の病気の可能性もあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る並木 幹夫.標準泌尿器科学 第10版. 医学書院,2021.
D R Erickson et al. Nonbladder related symptoms in patients with interstitial cystitis. J Urol. 2001, 166, 557-562.
Mary T McLennan. Interstitial cystitis: epidemiology, pathophysiology, and clinical presentation. Obstet Gynecol Clin North Am. 2014, 41, 385-395. - A.
はい、あります。その症状は特に女性の膀胱炎で典型的で、男性の場合は尿道炎など他の原因も考えられます。
解説陰部(特に尿道の出口)の痛みは、女性の細菌性の膀胱炎の典型的な症状で、特に排尿時や排尿後にチクチク、ズキズキとした痛みや、灼熱感を伴う痛みを感じる場合はその可能性があります。
しかし、同じような症状は尿道炎や腟炎、尿路結石などの他の病気でもみられるため、自己判断はやや困難です。また、男性で尿道の出口あたりが痛む場合は尿道炎の可能性があります。
それらの原因として、性感染症(性器ヘルペス、クラミジア、淋菌など)が関係することもあります。
そのため、正確な診断には、専門医による詳細な問診、身体検査、尿検査や尿培養検査(尿中の微生物を培養して原因の微生物を調べる検査)などでの評価が必要です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る並木 幹夫.標準泌尿器科学 第10版. 医学書院,2021.
Kaufman M, et al. Genitourinary Syndrome of Menopause: AUA/SUFU/AUGS Guideline (2025). American Urological Association, https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/genitourinary-syndrome-of-menopause (参照 2025-06-12)
Raymund Li et al . Cystitis. StatPearls. 2023, , . - A.
日常生活に支障が出たり、なかには腎盂腎炎などの病気に重症化するリスクがあります。
解説膀胱炎にはいくつか種類がありますが、その中でも最も一般的なものは大腸菌など、細菌感染によるものです。その場合は治療によって、数日で症状が緩和されることが多いです。放置しても自然に治ることはありますが、症状が治るまで1週間程度かかることもあります。
また、膀胱の尿中に細菌が繁殖していることが多いため、放置すると膀胱から尿管を逆行して、腎臓の腎盂(じんう)に広がり、「腎盂腎炎」を発症する可能性も高まります。
腎盂腎炎へ進行すると、菌血症や敗血症になりやすく、高熱(38℃以上)、悪寒、吐き気、嘔吐、背中や腰の痛み、全身倦怠感などの全身症状を伴うことがあります。
ややまれですが、細菌性の膀胱炎と似ている症状をきたす病気に、尿を溜めたときに下腹部に痛みの症状が出る間質性膀胱炎/膀胱痛症候群や、性器ヘルペスなどがあり、それらは放置しても自然に治らない・再発しやすいことが多いです。
それとは別に、閉経関連尿路性器症候群(GSM:女性ホルモンの変化による膀胱や尿道、腟のトラブル)や、膀胱結石などの原因が隠れていると細菌性の膀胱炎が再発しやすいです。
そのため、膀胱炎かなと思ったら、特に繰り返す場合や長引く場合は、早めに泌尿器科を受診しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る並木 幹夫.標準泌尿器科学 第10版. 医学書院,2021.
Kaufman M, et al. Genitourinary Syndrome of Menopause: AUA/SUFU/AUGS Guideline (2025). American Urological Association, https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/genitourinary-syndrome-of-menopause (参照 2025-06-12)
Raymund Li et al . Cystitis. StatPearls. 2023, , . - A.
膀胱炎で下痢になることはほぼないです。ただし治療に用いた抗菌薬の副作用で下痢になることはあります。
解説典型的な膀胱炎は、膀胱へ細菌が感染することで生じ、その場合、消化管症状を引き起こすことはほぼありません。
ただし、使用した抗菌薬が腸内細菌叢を乱す薬剤性下痢や、偶発的なウイルス性胃腸炎、ストレス性腸症候群などがあると、膀胱炎の治療前後で下痢が起こる可能性はあります。
抗菌薬をやめたあとも下痢が続く、血便を伴う発熱など、消化器症状が続く場合は、もともと薬を処方してもらっていた泌尿器科や、お近くの内科を受診して早めに診察をしてもらいましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る並木 幹夫.標準泌尿器科学 第10版. 医学書院,2021.
N E Rothrock et al. Stress and symptoms in patients with interstitial cystitis: a life stress model. Urology. 2001, 57, 422-427.
Ronald Glaser et al. Stress-induced immune dysfunction: implications for health. Nat Rev Immunol. 2005, 5, 243-251. - A.
膀胱炎の症状や原因、対処法、自宅近くの病院は症状検索エンジン「ユビー」で調べられます。
解説以下の項目が1つ以上当てはまれば、膀胱炎の可能性があります。
- 排尿時に痛みがある
- 普段より尿の回数が増えている
- 普段より急に尿がしたくなる、もしくは漏れそうになる
- 普段より尿を出し切っても残っている感じがある
- 恥骨の上のあたりに痛みを感じる
- 尿がオレンジ色や赤色になる
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、膀胱炎かどうかのセルフチェックが無料でできます。ぜひご活用ください。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るAlidjanov JF et al. Evaluation of the draft guidelines proposed by EMA and FDA for the clinical diagnosis of acute uncomplicated cystitis in women. World J Urol. 2020, 38, p.63-72.
Ferry SA et al. Clinical and bacteriological outcome of different doses and duration of pivmecillinam compared with placebo therapy of uncomplicated lower urinary tract infection in women: the LUTIW project. Scand J Prim Health Care. 2007, 25, p.49-57. - A.
排尿の回数が増える、排尿時に痛みを感じる、排尿後も尿が残っている感じがする、といった症状が主に見られます。
解説膀胱に炎症が生じると、膀胱の知覚が過敏になり、さまざまな症状が生じます。また、炎症によって尿検査でも異常が見られます。
主な初期症状としては、以下のようなものが挙げられます。なお、間質性膀胱炎・膀胱痛症候群の場合は、尿を溜めている時に痛みを生じ、尿を出すと痛みが和らぐことがあります。
また、基本的に膀胱炎だけでは発熱の症状は起こらないため、発熱がある時は膀胱炎以外の病気の可能性が疑われます。ただし、ガス産生菌による「気腫性膀胱炎」の場合、発熱することがあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るAlidjanov JF et al. Evaluation of the draft guidelines proposed by EMA and FDA for the clinical diagnosis of acute uncomplicated cystitis in women. World J Urol. 2020, 38, p.63-72.
Ferry SA et al. Clinical and bacteriological outcome of different doses and duration of pivmecillinam compared with placebo therapy of uncomplicated lower urinary tract infection in women: the LUTIW project. Scand J Prim Health Care. 2007, 25, p.49-57.
膀胱炎について、医師からのよくある質問
- 尿の出始めに痛みがありますか?
- 尿の回数が増えましたか?
- 排尿するときに、焼けるような感じや痛みを伴い、尿の量も少ないような状態ですか?
- おしっこが出にくい、あるいは少ないですか?
- 体温は37.5℃以上ですか?
監修医師
診療科・専門領域
- 泌尿器科