公開日

最終更新日

この病気のQ&A : 11

やかんひんにょう

夜間頻尿

排尿のために、夜間に1回以上起きてしまう症状を「夜間頻尿」と言います。尿量が多い、尿を長時間溜められない、眠りが浅いことなどが主な原因です。日常生活への支障が大きく、慢性的な睡眠不足や転倒のリスクが生じるため、症状が当てはまる場合は泌尿器科を受診して、適切な治療を受けましょう。

東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科

秋元 隆宏 監修

夜間頻尿について、知りたいことを選択してください

症状について

病気について

受診について

治療について

薬について

関連する症状や病気

この記事をシェアする

(参考文献)

日本排尿機能学会ほか. 夜間頻尿診療ガイドライン第2版. リッチヒルメディカル. 2020米国睡眠医学会著. 睡眠障害国際分類第3版. ライフ・サイエンス社. 2018日本排尿機能学会ほか. 女性下部尿路症状診療ガイドライン 第2版. リッチヒルメディカル. 2019本間之夫ほか. 排尿に関する疫学的研究. 日排尿機能会誌. 2003, 14, 266–277.Maurice M Ohayon et al. Meta-analysis of quantitative sleep parameters from childhood to old age in healthy individuals: developing normative sleep values across the human lifespan. Sleep. 2004, 27, 1255-1273.秋元隆宏、宮里実. 睡眠障害に対する治療戦略―『夜間頻尿ガイドライン[第2版]』に基づいて. 臨床泌尿器科. 2024, 78, 112-118.Akiko Mizoguchi et al. The effect of daytime knee-length graduated compression stockings on nocturia: A randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Continence Reports. 2023, 7, 100035.Andreas Brunner et al. Nocturia in women. Maturitas. 2011, 70, Pages 16-21.日本泌尿器科学会.“夜間、何度も排尿で起きる”.日本泌尿器科学会.https://www.urol.or.jp/public/symptom/03.html,(参照 2024-06-12).Lynn M. Baniak et al.“Association of Calf Muscle Pump Stimulation With Sleep Quality in Adults”.wiley.https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/nur.21751,(参照 2024-06-12).Verbakel I, Lazar J, Sinha S, et al..“How should we assess the cardiovascular system in patients presenting with bothersome nocturia? ICI-RS 2023.”.wiley.https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/nau.25331,(参照 2024-06-12).
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。