夜間頻尿

公開日

最終更新日

夜間頻尿の治療や予防方法には何がありますか?

東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科

秋元 隆宏 監修

夜間頻尿の原因はさまざまなので、原因に合わせて治療します。予防には生活習慣の見直しが有効です。

解説

夜間頻尿の主なメカニズムは、

  • 尿量が多すぎること(多尿・夜間多尿)
  • 膀胱が尿を長時間ためられないこと(蓄尿障害)
  • 睡眠が浅いこと

の3つが考えられます。
しかし、それぞれの根本原因はさまざまで、加齢や膀胱の病気だけでなく、水分や塩分の摂り過ぎといった生活習慣や睡眠障害、高血圧糖尿病肥満などの生活習慣病、飲んでいる薬の副作用、ストレスなどがあります。
そのため、夜間頻尿の治療や予防方法には、行動療法による生活習慣の改善、薬物療法、そして根本原因に対する治療を一人一人の状況に合わせて行います。具体例は以下の通りです。

行動療法による生活習慣の改善

夜間頻尿の原因によらず、以下のことで夜間頻尿を軽減できる可能性があり、予防にもなります。

  • 排尿日誌をつける
  • 夕方以降の水分や塩分の摂り過ぎを控える
  • 夕方以降のアルコールやカフェイン摂取を控える
  • 夕方や夜間に散歩、ダンベル運動、スクワットなどの運動を取り入れる
  • 寝る1時間以上前にお風呂やシャワーに入る、足湯につかる
  • 禁煙する


より詳しい行動療法については、こちらをご参照ください。

夜間頻尿の治療法

夜間頻尿のメカニズムに合わせた具体的な治療法は、以下の通りです。

尿量が多すぎる場合(多尿・夜間多尿)

上記の行動療法に加えて、弾性ストッキングを日中使用することも有効です。
男性で、夜間の尿量が相対的に多い(夜間多尿)場合、利尿薬やステロイドを内服していなければ、抗利尿ホルモンの働きがあるデスモプレシンという薬を使うことができます。高血圧が原因と考えられる多尿には、降圧薬が検討されることがあります。
逆に、降圧薬や利尿薬など、すでに飲んでいる薬の副作用による場合もあり、その際は薬の種類や使い方を変更することで改善することもあります。

膀胱が尿を長時間溜められない場合(蓄尿障害)  

過活動膀胱や前立腺肥大、その他の膀胱の病気などによって、頻尿になっている可能性があります。その場合は、それぞれの病気に効果的な薬物療法や手術療法を選びます。

睡眠が浅くなる場合

年齢によって徐々に睡眠の途中で起きやすくなることは正常ですが、睡眠時無呼吸症候群や、パーキンソン病レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)など睡眠に影響を与える病気が隠れている可能性があります。それらの病気に合わせて治療を行うことで途中で起きにくくできる可能性があります。また、原因の病気がない場合でも、夜間頻尿のストレスでより眠れないなど不眠症が悪化する場合は、一時的に睡眠薬を使うこともあります。

より詳しい薬物療法については、こちらをご参照ください。

関連するQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。

こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。

この記事をシェアする

他に気になることを調べたい方は

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。