おしっこが出にくい、少ない
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/07/26
「おしっこが出にくい、少ない」がどの病気に関連するかAIでチェックする
おしっこが出にくい、少ないという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「おしっこが出にくい、少ない」はどんな症状ですか?
おしっこが出にくい、少ないとは
「おしっこが出にくい、少ない」に関連する主の病気には、慢性腎臓病・慢性腎不全、過活動膀胱、熱中症などがあります。
「おしっこが出にくい、少ない」に関連する症状はありますか?
「おしっこが出にくい、少ない」のQ&A
- A.
神経因性膀胱や骨盤臓器脱、出産後などが挙げられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る女性で尿が出にくい原因には、女性だけに起こる原因と、性別に関係なく起こる原因があります。
女性だけに起こる原因
妊娠や出産
妊娠や出産によって、お腹の中の構造が変化すると尿が出しにくくなることがあります。
骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱瘤)
子宮摘出後や加齢によって骨盤の中の臓器を支えきれなくなると、膀胱が骨盤の底に落ち込んだり、子宮が腟から出てくることがあります。その場合は膀胱の形が変化して尿が出しにくくなることがあります。
性別に関係なく起こる原因
膀胱の病気
膀胱の収縮力が低下したり、膀胱の出口に石がたまってしまうと、尿が出にくくなります。
- 低活動膀胱
- 膀胱結石
尿道の病気
膀胱から出た尿は尿道を通って体外に排出されますが、尿道が通りにくくなると、尿が出にくくなります。
- 尿道憩室
- 尿道狭窄
- 尿道結石
神経系の病気
- 神経因性膀胱
脊柱管狭窄症や脳梗塞、脊髄損傷の急性期、糖尿病、お腹の手術などによって、排尿に関わる神経系にダメージが加わると生じます。
その他の病気
- 薬剤性
過活動膀胱の治療薬や、抗うつ薬・気分安定薬・精神刺激薬、 パーキンソン病 / 症候群治療薬、自律神経系作用薬、オピオイドが代表的です。
それ以外のお薬でも、たくさんの種類の薬を飲むこと(ポリファーマシー)で尿が出にくくなることがあります。- 生活習慣病
糖尿病や高血圧、メタボリック症候群などによって、神経や血管、筋肉に微小なダメージが積み重なることは、膀胱の機能の低下などに関連します。
- A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説以下のような症状が最近多い場合は、尿が出にくくなっているサインの可能性があります。
- 尿を出すまでに時間がかかる(排尿遅延)
- 尿を出すのに時間がかかる
- 尿を出すためにお腹に力を入れる必要がある(腹圧排尿)
- 尿の勢いが弱い(尿勢低下)
- 尿が途中で止まる(尿線途絶)
- 尿が2方向以上に分かれたり、散乱する(尿線分割・尿線散乱)
- 尿がまったく出ない(尿閉)
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、排尿障害かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル2019
https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/38_woman_lower-urinary_v2.pdf
日本泌尿器科学会.男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2017.
https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/27_lower-urinary_prostatic-hyperplasia.pdf - A.
トイレで尿を出そうとしてもスムーズに尿が出ない症状です。
解説尿が出にくいという症状は医学的には「排尿障害」の病状の一種です。具体的には、以下のような症状が挙げられます。
- 尿を出すまでに時間がかかる(排尿遅延)
- 尿を出すのに時間がかかる
- 尿を出すためにお腹に力を入れる必要がある(腹圧排尿)
ほかにも以下のようなものも排尿障害の症状です。
- 尿の勢いが弱い(尿勢低下)
- 尿が途中で止まる(尿線途絶)
- 尿が2方向以上に分かれたり、散乱する(尿線分割・尿線散乱)
- 尿がまったく出ない(尿閉)
尿が出にくくなる原因はいくつかあり、放置すると悪化して尿が出なくなることもあります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル2019
日本泌尿器科学会.男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2017. - A.
前立腺肥大症や神経因性膀胱、尿道狭窄などが挙げられます。
解説「尿が出にくい」という症状を起こす病気は、いくつか存在します。
特に膀胱や前立腺、尿道などの尿の通り道に近い臓器の病気だけでなく、脳や脊髄など神経系に異常があっても尿が出しにくくなることがあります。
具体的には、以下のような病気があります。膀胱の病気
膀胱の収縮力が低下したり、膀胱の出口に石がたまってしまうと、尿が出にくくなります。
- 低活動膀胱
- 膀胱結石
前立腺の病気
男性には、膀胱の出口に前立腺があり、前立腺がいくつかの病気で大きくなると、尿が出にくくなります。
尿道の病気
膀胱から出た尿は尿道を通って体外に排出されますが、尿道が通りにくくなると、尿が出にくくなります。
- 尿道狭窄
- 尿道憩室
- 尿道結石
神経系の病気
- 神経因性膀胱
脊柱管狭窄症や脳梗塞、脊髄損傷の急性期、糖尿病、お腹の手術などによって、排尿に関わる神経系にダメージが加わると、膀胱の収縮と尿道括約筋(膀胱の出口を絞める筋肉)のスムーズな働きに異常が生じて尿が出にくくなります。
それらをまとめて神経因性膀胱と呼びます。その他の病気
- 生活習慣病
糖尿病や高血圧、メタボリック症候群などによって、神経や血管、筋肉に微小なダメージが積み重なることが膀胱の機能の低下にも関連しています。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル2019
日本泌尿器科学会.男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2017.
Beyazıt A, et al. Cureus. 2023,15(8),e44232. - A.
前立腺肥大症や神経因性膀胱、尿道狭窄などが挙げられます。
解説「尿が出にくい」という症状を起こす原因は、以下のようなものがあります。
膀胱の病気
膀胱の収縮力が低下したり、膀胱の出口に石がたまってしまうと、尿が出にくくなります。
- 低活動膀胱
- 膀胱結石
前立腺の病気
男性には、膀胱の出口に前立腺があり、前立腺がいくつかの病気で大きくなると、尿が出にくくなります。
尿道の病気
膀胱から出た尿は尿道を通って体外に排出されますが、尿道が通りにくくなると、尿が出にくくなります。
- 尿道狭窄
- 尿道憩室
- 尿道結石
神経系の病気
- 神経因性膀胱
脊柱管狭窄症や脳梗塞、脊髄損傷の急性期、糖尿病、お腹の手術などによって、排尿に関わる神経系にダメージが加わると、膀胱の収縮と尿道括約筋(膀胱の出口を絞める筋肉)のスムーズな働きに異常が生じて尿が出にくくなります。
それらをまとめて神経因性膀胱と呼びます。その他の原因
- 妊娠や出産
女性は、妊娠や出産によって、お腹の中の構造が変化すると尿が出しにくくなることがあります。
- 骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱瘤)
女性は、加齢などによって骨盤の中の臓器を支えきれなくなると、膀胱が骨盤の底に落ち込んだり子宮が腟から出てくることがあります。
その場合、膀胱の形が変化して、尿が出しにくくなることがあります。- 薬剤性
過活動膀胱の治療薬や、抗うつ薬・気分安定薬・精神刺激薬、パーキンソン病 / 症候群治療薬、自律神経系作用薬、麻酔薬などが代表的です。
それ以外の薬でもたくさんの種類の薬を飲むこと(ポリファーマシー)で、尿が出しにくくなることがあります。- 生活習慣病
糖尿病や高血圧、メタボリック症候群などによって、神経や血管、筋肉に微小なダメージが積み重なることが膀胱の機能の低下にも関連しています。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル2019
日本泌尿器科学会.男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2017.
Beyazıt A, et al. Cureus. 2023,15(8),e44232. - A.
我慢せずに一度泌尿器科を受診しましょう。
解説ご自身の状態によって、おすすめは異なります。以下は具体例ですが、基本的に症状が気になったら我慢せずに泌尿器科を受診しましょう。
尿がまったく出せない場合
我慢してもよくならないことが多いので、なるべく早く泌尿器科や救急外来を受診しましょう。
本当に尿がたまっている場合は、「尿閉」という状態かもしれません。尿で膀胱が満杯になって下腹部が痛むなどの症状があり、放置すると尿路感染症や腎機能の低下を引き起こすこともあります。
尿がたまっていない場合は、重度の過活動膀胱や神経因性膀胱などの可能性があります。どちらも治療によってよくなる可能性があります。尿は出せている場合
尿が出せているのに尿が出にくいだけでは、泌尿器科を受診しようとは思われないかもしれませんが、その原因はいくつも考えられ、放置しても治らず悪化するものもあります。
原因としては「尿が出にくい場合の原因や考えられる病気には何がありますか?」をご参照ください。
泌尿器科では、簡単に尿検査や尿の勢いをみる検査、尿を出し切ることができているかをみる検査(残尿測定)ができますので、尿が出にくい原因を比較的簡単に知ることができます。
早めに原因を知ることで、根本的な治療が必要な原因かどうかがわかります。そうすれば、ご自身の症状の強さによって、治療をするかしないか、試しにしてみることなども考えることができます。
また、原因によっては、アルコールの摂取や、市販の風邪薬で尿が出にくい症状が悪化することもありますし、おすすめの予防法もありますので、症状が気になった場合は遠慮なく泌尿器科を受診しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル2019
日本泌尿器科学会.男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2017. - A.
薬物治療や手術、対症療法で治療し、アルコールや尿の溜めすぎを避けることで予防できる可能性があります。
解説尿が出にくいという症状の治療法は、以下のようなものがあります。
薬物療法
原因と患者さんの状態に合わせた薬を使用します。
具体的には、尿道の通りをよくするα1ブロッカーを主に使います。前立腺肥大症の場合にはその他にもPDE5阻害薬や5α還元酵素阻害薬などのお薬もあります。
また、神経因性膀胱などがある場合は、施設によっては、コリン作動薬を使用する場合があります。手術
原因と患者さんの状態、薬物療法の効きなどを考慮して、なるべく適切な手術を行います。
症状の強さや原因の病気の病状は個人差が大きいため、手術の効果はありますが、完全に症状がなくならない可能性もあり、合併症の発症リスクなどもあることに注意が必要です。
手術を受ける場合は、事前に担当の先生とメリットとデメリット、ほかにどのような治療の選択肢があるかを、納得できるまで相談してから行ってください。対症療法
- 間欠的自己導尿
- 尿道カテーテルの留置
尿がうまく出ない場合に、尿道からストロー状の管を使って物理的に尿を外に出すことがあります。
尿が出にくいという症状を予防する方法として、以下のようなものがあります。- アルコールを避ける
- 尿の溜めすぎを避ける
- 使用する薬には注意を払う
- 塩分の摂り過ぎを避ける
- カロリーの摂り過ぎを避ける
特に前立腺肥大症の方で、飲酒後に尿が出にくくなる方がいます。
また、膀胱に尿を溜めすぎると、伸びすぎたばねのように膀胱が膨らみすぎて、収縮する力が弱くなることがあります。
そして、風邪薬など一部の薬の成分や、高血圧・糖尿病などの生活習慣病によっても膀胱の機能が弱くなり、尿を出しにくくなることがあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル2019
日本泌尿器科学会.男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2017. - A.
泌尿器科を受診しましょう。尿を出すのに時間がかかると思うなど気になったら受診しましょう。
解説受診すべき診療科について
尿に関するトラブルなので、遠慮せずに泌尿器科を受診しましょう。
尿が出にくいといった排尿障害は、原因にあわせた治療することで改善することが多いです。しかし症状を放置すると、多くの場合、病状が進行してしまいます。
日中の排尿回数の増加(頻尿)や夜に何回もトイレで起きること(夜間頻尿)といった蓄尿障害も起こりやすいです。それに伴う睡眠障害などにもつながり、QOL(生活の質)を落とす可能性があります。
また、アルコールや風邪薬を飲んだことなどをきっかけに、尿閉(尿を出そうとしても出なくなる症状)を生じるほど重症化することもあります。受診の目安について
症状が気になる、症状が数日以上続いている、以下のような症状も続く場合などは病院を受診しましょう。
- 尿を出すまでに時間がかかる(排尿遅延)
- 尿を出すのに時間がかかる
- 尿を出すためにお腹に力を入れる必要がある(腹圧排尿)
- 尿の勢いが弱い(尿勢低下)
- 尿が途中で止まる(尿線途絶)
- 尿が2方向以上に分かれたり、散乱する(尿線分割・尿線散乱)
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル2019
日本泌尿器科学会.男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. リッチヒルメディカル,2017.
おしっこが出にくい、少ないという症状はどんな病気に関連しますか?
おしっこが出にくい、少ないという症状に関連する他の症状をチェック
おしっこが出にくい、少ないという症状について、医師からのよくある質問
- これまでに【前立腺肥大症】と診断されたことはありますか?
- 【慢性腎臓病・腎不全(腎臓機能が3ヶ月以上低下)】と言われたことがありますか?
- 尿を出すときに痛みはありますか?
- 背中が痛みますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 小児科
- 救急科