肺機能を回復させるためにできることはありますか?

禁煙、感染症予防、呼吸リハビリテーション、適切な薬物療法が肺機能維持に効果的です。

解説

一度損傷を受けた肺機能を完全に回復させることは難しいです。 これは、肺気腫などで破壊された肺胞は元に戻らないためです。

しかし、肺の機能をできる限り維持し、健康を保つためにできることはあります。

  • 禁煙: 喫煙はCOPDの最大の危険因子であり、病気の進行を遅らせるために最も効果的なのは禁煙です。禁煙外来などのサポート体制を利用することもできます
  • 大気汚染の回避: 大気汚染物質の吸入は肺に炎症を引き起こし、COPDのリスクを高めます。大気汚染のひどい時には外出を控え、マスクを着用するなどの対策が必要です
  • 感染症予防: 感染症はCOPDを悪化させる要因となるため、インフルエンザ肺炎球菌ワクチン接種、手洗い・うがいを徹底することが重要です
  • 呼吸リハビリテーション: 呼吸リハビリテーションはCOPDの症状改善、生活の質向上に役立ちます。専門家の指導のもと、呼吸法や運動療法を行うことで、呼吸機能の維持・改善を目指します
  • 適切な栄養摂取: 栄養状態の悪化はCOPDの症状悪化に繋がります。バランスの取れた食事を心がけ、十分な栄養を摂取しましょう
  • 定期的な医療機関受診: COPDは早期発見・治療が重要です。定期的に医療機関を受診し、肺の状態をチェックしてもらいましょう
  • 薬物療法: 気管支拡張薬は、気道の拡張を助け、呼吸を楽にする効果があります
  • 在宅酸素療法(HOT): 血液中の酸素濃度が低い場合、HOTにより酸素を供給することで、呼吸困難を軽減し、運動耐容能を改善することができます
  • 非侵襲的陽圧換気療法(NPPV): 呼吸不全が進行し、自力呼吸が困難になった場合、NPPVにより呼吸を補助することで、肺の負担を軽減し、呼吸機能の改善を図ることができます

これらの方法を実践することで、肺の健康を維持し、COPDの進行を遅らせることが期待できます。

COPDの治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのも良いでしょう。

公開日

最終更新日

京都大学医学部附属病院 呼吸器内科

山形 昂 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

COPD

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

肺をきれいにする方法はありますか?

一度損傷を受けた肺は元通りにはできませんが、肺機能をできる限り保つ方法があります。

肺が弱い人の特徴や出やすい症状について教えてください。

呼吸機能の低下に伴い息切れ、慢性の咳・痰が出現し、感染症にかかりやすくなります。

COPD(肺気腫)発症のメカニズムを教えてください。

COPDは喫煙などによる慢性炎症で肺胞が破壊され、呼吸機能が低下して発症します。

大気汚染が原因で発症する病気にCOPDは含まれますか?

大気汚染はCOPDの発症や悪化の原因となるリスク因子です。

COPDでみられる「労作性呼吸困難」や「呼気延長」とはどのような症状ですか?

労作性呼吸困難は運動時の息切れ、呼気延長は息を吐く時間が長くなる症状です。

COPD(肺気腫)の診断基準を教えてください。

スパイロメトリー検査結果と喫煙歴などから診断されます。

COPD(肺気腫)を疑う場合の血液検査項目を教えてください。また、データにはどのような変化がみられますか?

動脈血液ガス分析や血算、生化学検査を行います。

COPD(肺気腫)の検査はどのようなことを行いますか?

肺機能検査、胸部画像検査、血液検査などがあります。

COPD(肺気腫)はレントゲンでわかりますか?

COPD(肺気腫)はレントゲンで過膨張や横隔膜平低化が確認できますが、確定診断には肺機能検査が必要です。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら