C3腎症は難病ですか?
C3腎症は、国の指定難病です。
C3腎症は一次性膜性増殖性糸球体腎炎のひとつであり、国が定める指定難病に含まれます。
医療費助成の対象は、重症度判定基準で重症と判断されることが要件となりますが、高額な医療の継続が必要な場合も対象となります。個別のケースに関しては、主治医にご相談ください。
なお、一般的な指定難病の要件は以下のとおりです。
- 発症の機構(メカニズム)が明らかでない
- 治療方法が確立していない
- 希少な疾病
- 長期の療養が必要
- 患者数が国内で一定人数(0.1%程度)に達していない
- 客観的な診断基準やそれに準ずるものが確立している
虎の門病院分院 腎臓内科
大庭 悠貴 監修
(参考文献)
難病医学研究財団/難病情報センター.“一次性膜性増殖性糸球体腎炎(指定難病223)”.難病情報センター.https://www.nanbyou.or.jp/entry/4423,(参照 2024-09-06).
難病医学研究財団/難病情報センター.“「2015年から始まった新たな難病対策」”.難病情報センター.https://www.nanbyou.or.jp/entry/4141#:~:text=%E9%9B%A3%E7%97%85%E3%81%AF%E3%80%81%EF%BC%91%EF%BC%89%E7%99%BA%E7%97%85%E3%81%AE,%E6%88%90%E7%AB%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8,(参照 2024-09-06).
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
C3腎症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ