膵臓がん(膵がん)の末期症状はどのようなものがありますか?

進行した膵臓がんでは、腹痛や食欲不振などの症状の他、腹水などがみられます。

解説

膵臓がん(膵がん)は、がんの小さい初期のうちは症状が出にくく、気づきにくいがんです。

進行すると、腹痛、食欲不振、腹部膨満感黄疸、腰や背中の痛み倦怠感などの症状が起こることがあります。症状の出方は患者さんごとにさまざまで、進行してもほとんど症状の出ない方もいらっしゃいます。

実際には進行してくるにつれ、徐々に体のだるさが強くなる方が多いです。病気がおなかに飛ぶと腹水が出現し、おなかの張りが強くなるという症状が出ます。腹痛の強い場合には痛み止めを調整します。

病気が腸に浸潤すると、腸が詰まったり、その部分から出血して貧血が進む方もいます。また、膵臓の機能が低下したことによりインスリンの分泌が不足するため、急に糖尿病を発症したり、悪化したりすることがあります。

病気が進行し、がんそのものに対する治療が困難になった、いわゆる末期の状況では、できるだけつらい症状がなく生活できることが大切です。

痛みやつらい症状があれば、主治医と相談し、内服薬の調整などを行いましょう。

公開日

最終更新日

医療法人財団コンフォート コンフォート豊平クリニック 内科 消化器科

石川 翔理 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

膵臓がん(膵がん)

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

抗がん剤の治療期間、また効かない場合の対処方法についても教えてください。

使用する抗がん剤により異なりますが、例えば週1回投与を3週連続し、4週目は休薬するサイクルを繰り返すという治療があります。

膵臓がん(膵がん)における抗がん剤の副作用について教えてください。

使用する抗がん剤により異なりますが、食欲不振、悪心・嘔吐、発疹、疲労感、発熱などがあります。

20代、30代の女性で膵臓がん(膵がん)になる確率はどのくらいですか?

20代、30代の女性で膵がんになる確率は非常に低く、10万人あたり0.6~1.8人と言われています。

膵臓がん(膵がん)における進行スピードについて、高齢者と若い人では違いはありますか?

一般的には高齢者と若い人で進行のスピードに違いはありません。

膵臓がん(膵がん)において、手遅れと診断される場合の症状について教えてください。

膵がんで起こる症状は患者さんごとにさまざまです。

膵臓がん(膵がん)と診断された高齢者の中で治療しない場合の余命(生存率)はどのくらいですか?

高齢者を含む臨床試験では、無治療の患者さんの群での生存期間の中央値は72日との報告があります。

膵臓がん(膵がん)の末期と宣告された場合、いつまで元気(症状が現れない)でいられますか?

症状の現れ方や、いつごろ症状が出るかは患者さんにより異なります。

膵臓がん(膵がん)で抗がん剤治療を行った際の余命(生存率)はどのくらいですか?

GEM-nabPTXという治療での生存期間中央値は13.5ヶ月であったという報告があります。

余命1ヶ月の膵臓がん(膵がん)の症状について教えてください。

一般的に、進行した膵臓がんは腹痛や背部痛、下痢や、糖尿病の症状、体重減少などが起こります。

みぞおちが痛い場合、膵臓がん(膵がん)の可能性はありますか?

膵臓がんである可能性はありますが、痛みの原因が必ず膵臓がんであるとは限りません

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら