無痛分娩とはなんですか?
無痛分娩は、麻酔で出産時の痛みを和らげ、産後の回復促進なども期待される方法ですが、リスクも伴います。
無痛分娩とは、出産時の陣痛の痛みを和らげるために麻酔を使用する分娩方法です。主に「硬膜外(こうまくがい)鎮痛法」という技術が用いられます。
硬膜外鎮痛法とは、無痛分娩のときだけではなく、手術や手術後の痛み止めの目的で日常的に使われている方法です。背骨にある硬膜外腔(こうまくがいくう)という部位に、細くて柔らかい管を入れ、その管から薬を注入して痛みをとります。
なお、血液が固まりにくい方、背骨の強い変形や神経の病気がある方、著しい脱水がある方など、硬膜外鎮痛を行えない方もいらっしゃいます。
主なメリットとリスクは次の通りです。
メリット
- 出産時の痛みが軽くなり、疲労の軽減や産後の早めの回復が期待されます
- 心臓や肺の調子が悪い妊婦さんの、呼吸の負担を和らげ、体の負担を軽くします
- 血圧が高めの妊婦さんの、血圧の上昇を抑えることができます
リスク
- よく起こる副作用として、足の力が入りにくくなる、血圧低下、排尿感の低下、体温上昇などがあります。まれな合併症として、意識障害や呼吸困難などがあります
- 手技や麻酔薬の影響で強い頭痛が発生する場合があります
- 陣痛促進剤の使用が必要になる場合があります
無痛分娩は増加傾向にあります。日本全国におけるすべての分娩のうち無痛分娩の割合は、2018年は約5%でしたが、2023年には約12%と増加していました。ただし地域ごとに偏りがあり、東京が最も高く2023年で約30%に迫っており、次いで神奈川、熊本、千葉が約20%でした。
メリットとリスクの両方を理解し、医師と十分に相談したうえで、分娩方法を選択することが大切です。
公開日:
最終更新日:
Ubie株式会社 産婦人科
金沢 誠司 監修
(参考文献)
厚生労働省.“無痛分娩を考える妊婦さんとご家族のみなさまへ”..https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001089301.pdf,(参照 2025-01-08).
日本麻酔科医学会.“無痛分娩 Q&A”..https://www.jsoap.com/general/painless,(参照 2025-01-08).
日本産婦人科医会.“無痛分娩 産科施設の立場から ~日本産婦人科医会施設情報からの解析”..https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/e553496982d83ca62076fb6974c445b2.pdf,(参照 2025-01-08).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
妊娠
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
妊娠する仕組みを教えてください。
精子と卵子からなる受精卵が女性の子宮の内膜に潜り込む(着床)ことによって成立します。
妊娠してから出産するまでの流れを教えてください。
定期的に妊婦健診を受けながら、順調であれば妊娠40週前後で出産となります。
妊娠によって起こる危険な病気はありますか?
異所性妊娠や妊娠高血圧症候群、早産などをはじめ、時期ごとにさまざまな病気のリスクがあります。
流産について教えてください。
流産とは、赤ちゃんがお母さんの体の外では生きていけない妊娠22週未満に妊娠が終了することです。
逆子について教えてください。
逆子とは、子宮内にいる赤ちゃんの頭がお母さんの頭側にある状態のことです。
妊娠中に起こりやすい身体の症状はどのようなものですか?
妊娠初期には気分の悪さ(つわり)や性器出血、中期以降は性器出血や腹痛、頭痛、むくみ、食欲の低下などが見られることがあります。
妊娠初期の兆候や初期症状には何がありますか?
月経の遅れに加えて、倦怠感や気分の悪さ(つわり)を多くの方が感じます。胸やお腹の張りなどを感じる方もいます。
妊娠開始からどのくらいで症状が見られますか?
個人差はありますが、早ければ妊娠3週頃から体調の変化を感じる方もいます。
妊娠の場合、病院を受診する目安はありますか?
月経が普段より1週間以上遅れたら、産婦人科の受診を検討してみましょう。
妊娠は何科を受診したらよいですか?
産婦人科を受診してください。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。