息切れのセルフチェックはできますか?
息切れのセルフチェックは、解説欄の項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
息切れの症状を確認するために、自分で簡単な質問に答えるセルフチェックが役立ちます。例えば、次のような項目を確認してみましょう。
体を動かした時の息切れ
走ったり重い荷物を運んだりした時に、同年代の人と比べて息切れしやすいですか?
息苦しさの程度と日常生活への影響
他の症状の有無
- 痰がからんで咳が出ることが多いですか?
- 走ったり重い荷物を運んだりした時に、ゼイゼイやヒューヒューという音がすることがありましたか?
これらのチェックで息切れが気になる場合は、医療機関を受診しましょう。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、息切れの原因を調べるセルフチェックができます。ぜひご活用ください。


「息切れ」について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
一般社団法人 日本呼吸器学会.“COPD(慢性閉塞性肺疾患) 診断と治療のためのガイドライン2022”..https://www.jrs.or.jp/publication/file/COPD6_20220726.pdf,(参照 2025-09-24).
加藤 貴雄ほか.“2025 年改訂版 心不全診療ガイドライン”.日本循環器学会 / 日本心不全学会合同ガイドライン.https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/JCS2025_Kato.pdf,(参照 2025-09-24).
福永 興壱.“喘息予防・管理ガイドライン2022”.J-Stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/72/3/72214/pdf,(参照 2025-09-24).
大田 健ほか.“成人気管支喘息診療のミニマムエッセンス”..https://www.med.or.jp/dl-med/chiiki/allergy/bronchial_asthma.pdf,(参照 2025-09-24).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
息切れ
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです