ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
受診した際に、足のしびれについて医師にどう説明したらよいですか?
亀田総合病院 脳神経内科
原瀬 翔平 監修
具体的にどのようなしびれか、しびれ以外の症状があるか、持病はあるかなどを説明しましょう。
解説
医師に正確に症状を伝えるために、以下の項目についてメモなどにまとめておけるとスムーズです。
いつからしびれているのか
何日前からしびれているのか、症状は続いているのか、時間帯などはあるのかなどを伝えましょう。
しびれている箇所
ざっくり「足」という広い範囲ではなく、例えば「右足のすねから足の甲にかけて」など具体的に言えると良いでしょう。
どうしていると症状が良くなる/悪化するか
長時間座っているとしびれがひどくなる、安静にしていると良くなるなど具体的に説明しましょう。
しびれの程度
どの程度のしびれがあるのか(たとえば10段階中だとどのくらいのしびれなど)伝えましょう。
しびれ以外の症状の有無
感覚が鈍い、むくみがあるなどを伝えましょう。
時間経過での症状の変化
1週間前から悪化しているなどを伝えましょう。
持病や内服中の薬の有無
持病の有無や内服中の薬の有無も伝えるようにしましょう。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
足のしびれに関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
足のしびれがある際に、医療機関を受診すべき目安を教えてください。
しびれに加えて痛みや脱力などの症状が見られる場合や、しびれが続いて日常生活に影響が出ている場合は受診を検討しましょう。
急に足がしびれてきた場合、どのような病気が考えられますか?
脳梗塞や脳出血のような脳の病気、脊髄や末梢神経が圧迫される病気などが考えられます。
薬はいつまで飲むのでしょうか? ずっと飲み続けなくてはいけないのでしょうか?
急性期を過ぎた後は、血圧のコントロールや痙攣発作の予防が必要な場合に薬が処方されます。いずれやめられる薬もあります。
食事や運動など、日常生活の中で改善できることはありますか?
長時間にわたって神経が圧迫される行為は控えましょう。また、喫煙習慣やアルコールの多飲習慣があれば見直しましょう。
どのようにして診断しますか?
症状や、患部の見た目、血管の超音波検査などから診断することが多いです。
足のしびれに関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。