レム睡眠行動障害の場合、主にどのような治療をしますか?
薬で症状を抑え、寝室の安全確保で怪我を防ぐことが中心です。
レム睡眠行動障害の治療は、主に2つの大きな柱で行われます。ひとつは「薬物療法」、もうひとつは「寝室環境の調整」です。
薬物療法では、「クロナゼパム」という種類のお薬がよく使われます。このお薬は、筋肉の緊張を和らげる作用があり、レム睡眠中の異常な行動を抑える効果が期待できます。
クロナゼパム以外にも、いくつかのお薬が使用される可能性がありますが、どの薬剤をどのくらいの量を使うかは、医師が患者さんの状態や他の病気の有無などを考慮して慎重に決定します。
寝室環境の調整は、睡眠中の異常行動による怪我を防ぐために非常に重要です。
具体的には、ベッドの周りに布団やクッションを敷いて、落下時の衝撃を和らげたり、ベッドサイドテーブルなどの硬い家具を遠ざけたり、窓ガラスに近づけないようにベッドの位置を工夫したりします。
また、刃物や割れ物などを寝室に置かないようにすることも大切です。場合によっては、ベッドパートナーと、一時的に別の寝室で寝ることも検討されます。
もし、レム睡眠行動障害の原因として、パーキンソン病などの神経の病気が隠れている場合は、その元の病気の治療も並行して行うことが重要になります。
いずれにしても、自己判断せずに睡眠専門の医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
こころの港クリニック 京橋・東京駅前 精神科・心療内科
山﨑 龍一 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
レム睡眠行動障害
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ