ALSの場合、進行速度はどれくらいですか?
ALSは、全身の筋肉が徐々に弱くなる病気で、症状の進行は個人差があります。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)の進行速度は以下のように報告されています:
1. 進行速度の一般的な目安
発症から死亡、または呼吸補助(人工呼吸器)が必要となるまでの期間の中央値は32〜48ヶ月(約3〜4年)です。
ただし、症状の進行速度には個人差が大きく、数ヶ月で進行が速い場合もあれば、10年以上生存する場合もあります。
2. 進行の特徴
初発症状(例:四肢の筋力低下、構音障害)は個人によって異なり、症状は時間とともに広がります。
多くの場合、最初に症状が現れた部位から隣接する部位へ広がり、全身の筋力低下へと進行します。
3. 予後に影響する因子
進行が速くなる要因
- 高齢での発症
- 球麻痺型の発症(構音障害、嚥下障害が初期症状となる)
- 呼吸筋障害の早期出現
- 前頭側頭型認知症の合併
- 急激な体重減少
進行が遅い要因
- 若年発症
- 四肢型発症(四肢の筋力低下が初期症状となる)
4. 治療や管理の影響
現在、リルゾールやエダラボンなどの治療薬が、進行抑制効果を持つことが確認されていますが、進行を完全に止めることはできません。
早期のリハビリテーションや適切な栄養管理、呼吸管理が進行速度を遅らせる可能性があります。
ALSの進行速度は一様ではなく、患者さんごとの特徴や対応により異なります。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
ALS
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ