公開日

最終更新日

たどうしょう

多動症

「多動症/注意欠如・多動症:ADHD)」とは、脳の働きに関連し、不注意や多動性・衝動性が12歳以前から現れる発達障害です。落ち着きがない、集中できない、順番を待てないなどの行動がみられます。日常生活や学校・仕事に支障がある場合は精神科や児童精神科を受診しましょう。

精神科・心療内科

日下 慶子 監修

病気について

治療について

受診について

症状について

手続きや支援について

診断について

(参考文献)

井上 令一ほか. カプラン臨床精神医学テキスト 第3版 - DSM-5診断基準の臨床への展開 -. メディカル・サイエンス・インターナショナル. 2016齊藤 万比古ほか. 注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第5版. じほう. 2022.“Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition, Text Revision (DSM-5-TR)”..https://psychiatryonline.org/doi/book/10.1176/appi.books.9780890425787,(参照 2025-11-13).国土交通省総合政策局安心生活政策課.“発達障害、知的障害、精神障害のある方とのコミュニケーションハンドブック”..https://www.mlit.go.jp/common/001130223.pdf,(参照 2025-11-13).文部科学省.“発達障害のある子供たちのためのICT活用ハンドブック(文部科学省)”..https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1408030.htm,(参照 2025-11-13).厚生労働省.“発達障害ナビポータル”..https://hattatsu.go.jp/person_family/child_puberty/medical_institutions_other/,(参照 2025-11-13).国立精神・神経医療研究センターNCNP病院.“ADHD(注意欠如・多動症)”..https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease07.html,(参照 2025-11-13)..“The association between increased fetal movements in the third trimester and perinatal outcomes; a systematic review and meta-analysis”..https://bmcpregnancychildbirth.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12884-024-06547-3,(参照 2025-11-13)..“5.障害特性と配慮事項 (8)発達障害”.JEED.https://www.jeed.go.jp/disability/data/handbook/q2k4vk000003m5b5.html,(参照 2025-11-13)..“大人の発達障害の就労支援”.J-Stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/59/5/59_429/_article/-char/ja/,(参照 2025-11-13).国立障害者リハビリテーションセンター.“発達障害情報・支援センター”..https://www.rehab.go.jp/ddis/action/center/,(参照 2025-11-13).Maja Dobrosavljevic et al.“Prevalence of attention-deficit/hyperactivity disorder in older adults: A systematic review and meta-analysis”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32798966/,(参照 1899-12-30).

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

多動症

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。