多動症
「多動症/注意欠如・多動症:ADHD)」とは、脳の働きに関連し、不注意や多動性・衝動性が12歳以前から現れる発達障害です。落ち着きがない、集中できない、順番を待てないなどの行動がみられます。日常生活や学校・仕事に支障がある場合は精神科や児童精神科を受診しましょう。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
病気について
不適切な場面でそわそわする、しゃべり過ぎるなど、過剰に落ち着きがない行動が見られる、神経発達症の一つです。
薬物療法や行動療法、周りの大人も含めた心理教育、環境調整などが有効です。
衝動的になりやすいという傾向がみられることがあり、暴力的な行動につながることがあります。
神経伝達系の調節障害により、実行機能障害、報酬系の機能障害、時間処理機能障害がみられることがあります。
幼児期、学童期頃から、行動面で現れることがあります。
待つことやルールを守ることが苦手で、突然の行動でトラブルを起こしたり、感情的になったりもします。
多動症/注意欠如・多動症(ADHD)には、知的障害を伴うこともありますし、伴わないこともあります。
多動症は、精神疾患に含まれます。注意欠如・多動症やADHDと呼ばれます。
多動症と言っても症状の出方や困りごとはそれぞれですので、自分の特性を知り、職場で相談しましょう。
落ち着きのなさとして現れることが多く、大人の多動症では、仕事がうまくいかない、仕事が続かない、アルコールなどの危険な使用、自動車事故および違反行為の頻度の高さがみられることがあります。
赤ちゃんの手足バタバタは多動症のサインとは限りません。
ADHDは注意力や多動性・衝動性の問題、自閉スペクトラム症(ASD)は社会性やこだわりの問題が中心です。
神経画像の研究や家族歴、遺伝子型の研究で、多動症、注意欠如・多動症(ADHD)は遺伝することがあると言われています。
脳の機能の不具合や環境要因など、複数の要因が関係しているとされます。
「胎動が多いこと」で出生後の神経発達症の予測ができるという根拠は乏しいでしょう。
ADHDの症状がある高齢者は少なくありませんが、そのうち治療につながっている人は、とても少ないのが現状です。
壊れにくく、子どもたちの破壊的な衝動性を刺激しないものであることが大事です。
治療について
受診について
症状について
手続きや支援について
診断について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです