多動症で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?
環境調整や心理教育を含む、心理社会的アプローチが重要です。
多動症で薬が効かない場合は、心理社会的アプローチが重要になります。例えば、
- 環境調整
- 親への心理社会的支援
- 子供への心理社会的支援
- 学校など関連専門機関との連携
があります。
お子さんの場合は、家庭や学校で、特性をふまえた援助が重要です。周りの人間がサポートして、指示をわかりやすくする、感情的な叱り方をしない、褒め方を工夫する、気が散りにくいような環境を整える、課題を小分けにして休憩を挟む、といったような工夫が有効とされています。役に立つアプリなどのツールを用いることも効果的です。心理教育や勉強の段取りの指導、ペアレントトレーニング、認知行動療法、社会技能訓練が有効である場合があります。
大人の場合には、金銭管理や手続き関係を取り組みやすくすることや、家事・子育てなどの家庭生活、仕事や余暇の過ごし方、人間関係における困難を抱えていることがあります。そのため、ご家族や職場に理解を得て、合理的な配慮を行うことが必要になる場合もあります。苦手を補完してくれるアプリなどのツールを用いることも効果的です。精神的な不調を伴っている場合には、まず精神疾患の治療から進めていく場合もあります。
薬が効かない場合でも、生活の工夫や周囲の理解、学校や職場、家庭でのサポートによって症状が改善することがあります。個々の患者さんに合った治療法は、症状の程度や生活環境によって異なりますので、主治医に相談するようにしましょう。
多動症について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
多動症について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
多動症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
