骨髄増殖性腫瘍
「骨髄増殖性疾患」とは、血球のもとになる造血幹細胞に異常が起こり、赤血球、白血球、または血小板が過剰に作られる病気です。正式には「骨髄増殖性腫瘍」といいます。症状は疾患によって異なり、例えば真性赤血球増加症では頭痛や耳鳴りが見られます。健診で血球数の異常が指摘された場合や、倦怠感や発熱などの症状が続く場合は血液内科を受診しましょう。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
「骨髄増殖性腫瘍」とはどのような病気ですか?
血球のもとになる造血幹細胞に異常が起こり、赤血球、白血球、血小板が過剰に作られる病気のことです。
骨髄増殖性腫瘍の原因は何がありますか?
一般的には、後天的な遺伝子変異が関わっていると考えられています
骨髄増殖性腫瘍の生存率はどのくらいですか?
病気により異なります。慢性骨髄性白血病では80~90%の方が診断10年後に生存しているとされています
骨髄増殖性腫瘍の余命はどれくらいですか?
骨髄増殖性腫瘍の余命は疾患タイプやリスクにより約1年~10年以上です。
骨髄増殖性腫瘍を放置するとどうなりますか?
骨髄増殖性腫瘍を放置すると感染症や出血、白血病への進行で死に至ることがあります。
骨髄増殖性腫瘍と真性多血症の関係性を教えてください。
真性多血症は、骨髄増殖性腫瘍に含まれる疾患のひとつです。
骨髄増殖性腫瘍は赤血球が多くなる病気ですか?
骨髄増殖性腫瘍のなかで赤血球が増加するのは真性多血症(PV)のみです。
骨髄増殖性腫瘍を適切に治療した場合の余命(生存率)について教えてください。
骨髄増殖性腫瘍の余命は疾患タイプやリスクにより約1年~10年以上です。
骨髄増殖性腫瘍でも完治する可能性はありますか?
骨髄増殖性腫瘍でも完治する可能性はあります。
骨髄増殖性腫瘍は、年齢別に進行スピードも異なりますか?
骨髄増殖性腫瘍では、若年者は進行が緩やかで、高齢者ほど進行が早く予後が不良です。
症状について
治療について
受診について
薬について
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ