ユビー

過長月経
の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2023/07/26

監修医師:
金沢 誠司

「過長月経」がどの病気に関連するかAIでチェックする

かんたん3分(無料)

「過長月経」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

過長月経について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「過長月経」はどんな症状ですか?

過長月経とは

「過長月経」に関連する主の病気には、子宮筋腫、帝王切開瘢痕症候群、器質性月経困難症などがあります。

「過長月経」のQ&A

  • A.

    生活習慣の乱れやストレス、更年期による女性ホルモンの乱れが原因として考えられます。また、子宮筋腫や子宮内膜ポリープなどの子宮の病気も、生理を長引かせる原因になります。

    解説

    月経がなかなか終わらなかったり、月経血量が多くなったりする原因や病気として以下のことが考えられます。

    ホルモンバランスの乱れ・排卵異常

    さまざまな原因でホルモンバランスが乱れることがあり、乱れていると排卵が起きないため、月経周期が乱れ、月経の持続期間にも影響します。
    ホルモンバランスが乱れる具体的な原因としては、下記のようなことが考えられます。

    • 生活習慣の乱れ、ストレス
    • 過度なダイエット
    • 加齢(更年期など)
    • その他(多嚢胞性卵巣症候群など)

    子宮の病気

    子宮の病気が原因で、過長月経となることがあります。
    代表的な疾患として、以下が挙げられます。

    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮腺筋症
    • 子宮内膜増殖症

    出血しやすい病気がある、または薬を飲んでいる

    身体が出血が止まりにくい状態にあると、月経が長く続く可能性があります。具体的には下記のような状態が考えられます。

    • 血液をサラサラにする薬を飲んでいる
    • 止血に使われる血小板数の減少や機能不全がある(自己免疫性血小板減少性紫斑病など)
    • 止血に関わる血液成分の異常(血友病、von Willebrand病など)
    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    一般的な生理は3~7日続くことがほとんどで、その期間を超えて生理が長引く症状です。

    解説

    日本において正常な月経持続期間は、3日以上7日以内とされており、8日以上月経が終わらない状態を「過長月経」と呼びます。出血量自体が多い過多月経を伴う場合もあれば、少量の出血がダラダラと続くような場合もあります。一方で、月経時期以外に出血が見られる場合は不正出血と呼びます。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    生理がきて間もない頃は、排卵が起きないことで月経周期や持続期間が安定しない傾向があり、生理が長引くことがあります。

    解説

    思春期においては、月経が来ているものの排卵が起きていない無排卵周期であることが多く、月経周期や月経の持続期間が安定しない傾向にあります。
    稀に、出血が止まりにくい病気が隠れていることもあるので注意が必要です。出血が続く場合には、一度産婦人科を受診してみてください。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

過長月経はどんな病気に関連しますか?

過長月経の原因となる主な病気は次のとおりです。
  • 帝王切開瘢痕症候群
  • 子宮筋腫
  • 器質性月経困難症

過長月経について、医師からのよくある質問

  • 生理の出血が8日以上続きますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

金沢 誠司

診療科・専門領域

  • 産婦人科
  • 産科
  • 婦人科
新潟大学医学部卒。東北大学大学院医学系研究科で医学博士を取得。 東京都立多摩総合医療センター、国立成育医療研究センターなど総合周産期センターの最前線で母体救命、胎児診療、臨床研究に従事。 現在は、Ubie株式会社でAI問診プロダクトを開発しながら、FMC東京クリニックにおいて胎児超音波や出生前相談外来を、東京フェリシアレディースクリニックなどにおいて産婦人科診療全般を担当している。
監修医師詳細