全身の身体中にイボができる病気として、結節性硬化症の可能性はありますか?
はい、結節性硬化症の可能性があります。
公開日:
最終更新日:
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
結節性硬化症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
「結節性硬化症」とはどのような病気ですか?
皮膚や神経、肺など全身に良性の腫瘍ができる病気であり、指定難病のひとつとされています。
結節性硬化症の原因は何がありますか?
遺伝子の異常が原因です。細胞の増殖を抑えられず、良性の腫瘍ができます。
結節性硬化症ではどのような症状がありますか?
けいれん、皮膚の白いあざ、ニキビのようなできもの、不整脈、自閉症などさまざまで、年齢によっても異なります。
結節性硬化症には初期症状はありますか?
けいれんや皮膚の白いあざが特徴的です。あざは、木の葉、金平糖、紙吹雪などの形をしています。
結節性硬化症の場合、主にどのような治療をしますか?
症状に応じて、それぞれの治療を行います。薬で悪化を抑えたり、手術で腫瘍を取ったりします。
結節性硬化症が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか?
てんかんや皮膚の異常など症状があれば、小児科や神経内科、皮膚科を受診しましょう。
結節性硬化症のセルフチェックはできますか?
解答欄のチェック項目や症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えると結節性硬化症が疑わしいかの手掛かりになります。
結節性硬化症の寿命はどのくらいですか?
適切な診療を受けていれば、この病気が原因で命を落とすことはあまりありません。
結節性とはどういう意味ですか?
部分的にしこりができている状態です。「結節性硬化症」は脳に固いしこりができています。
結節性硬化症の症状のひとつ、爪囲線維腫とはどのような症状ですか?
足や手の爪の周りにできる固い腫瘍のことです。20歳ごろからでき始め、少しずつ大きくなります。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。