チーズでアレルギーが出ても、牛乳は大丈夫な場合があるのはなぜですか?
チーズ特有のタンパク質だけに反応しているか、アレルギー以外の原因も考えられます。
チーズでアレルギー症状が出るのに、牛乳は飲めるという場合、チーズと牛乳で含まれるカゼインというアレルゲンタンパク質の含有量が異なることが理由として考えられます。
チーズは製造過程で、牛乳の主なタンパク質であるカゼインが濃縮するため、牛乳とは含有量が異なります。このカゼインというタンパク質は、おおよそ牛乳の7~8倍含まれており、チーズの種類によっては、さらに多く含まれている場合もあるため注意が必要です。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
Jaiswal, Lily, and Mulumebet Worku. Recent perspective on cow's milk allergy and dairy nutrition. Crit Rev Food Sci Nutr. 2022, 62, 7503-7517.
Restani, Patrizia et al. Molecular aspects of milk allergens and their role in clinical events. Anal Bioanal Chem. 2009, 395, 47-56.
Savilahti, E, and M Kuitunen. Allergenicity of cow milk proteins. The Journal of pediatrics. 1992, 121, S12-20..
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
牛乳アレルギー
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです