起立性調節障害
公開日:
最終更新日:
起立性調節障害を放置するとどうなりますか?
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
回答
社会生活にさまざまな影響が出る可能性があります。
解説
症状を放置してしまうことで、症状への不安や学業の遅れが生じ、学校生活などの社会生活をうまく送れなくなってしまう可能性があります。
また、そうした社会生活におけるつまずきへの焦りによって、不登校や引きこもりなどの二次障害を引き起こすこともあります。
関連する病気と症状
(参考文献)
ほかの起立性調節障害の質問
薬が効かない場合はどうしたらいいですか?
薬を4週間飲んでもまったく改善しない場合、専門医の受診を検討しましょう。
薬はどの時間帯に飲めばいいのでしょうか?
朝のうちに飲む薬を処方することが多いですが、種類によっては朝以外に飲む場合もあります。
新起立試験とはどのようなものですか?
寝ているときと立ち上がったときの血圧の変化や、血圧が戻るまでにかかる時間、自覚症状などを調べる検査です。
一般的にどのような治療を行いますか?
ご本人と周りの人たちに病気についてしっかりと理解してもらったうえで、生活リズムの改善などを中心に治療を行います。
心理社会的ストレスにはどのようなものがありますか?
不安や焦り、気持ちの落ち込みや怒りなどの心情の変化を引き起こす出来事や状況をいいます。
起立性調節障害に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ治療が必要な患者様へのお願い
起立性調節障害
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3