鳥インフルエンザの場合、日常生活で気をつけることはありますか?
感染動物やその汚染物への接触を避け、食肉や卵、生乳などの食品は十分に加熱してください。
鳥インフルエンザの感染リスクを下げるため、日常生活では以下の点に注意してください。
まず、病気や死んでいる動物(鳥、乳牛など)や、それらの糞便、敷わらなどで汚染された場所には、適切な防護具なしで近づかないことが重要です。
また、食品の取り扱いにも注意が必要です。感染が疑われる動物の肉や卵、未殺菌の生乳、生のチーズなど、未調理または加熱が不十分な関連製品を調理したり食べたりしないでください。ウイルスは冷蔵や冷凍では十分に不活化されないため、食品は中心部まで徹底的に加熱するよう心がけてください。
鳥インフルエンザについて、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
Wille M et al. Resurgence of avian influenza virus. Science. 2022, 376, 459-460.
Garg S et al. Highly Pathogenic Avian Influenza A(H5N1) Virus Infections in Humans. N Engl J Med. 2025, 392, 843-854.
Uyeki TM et al. Novel Avian Influenza A Virus Infections of Humans. Infect Dis Clin North Am. 2019, 33, 907-932.
Twabela A et al. Evaluation of Baloxavir Marboxil and Peramivir for the Treatment of High Pathogenicity Avian Influenza in Chickens. Viruses. 2020, 12, 1407.
Taniguchi K et al. Inhibition of avian-origin influenza A(H7N9) virus by the novel cap-dependent endonuclease inhibitor baloxavir marboxil. Sci Rep. 2019, 9, 3466.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
鳥インフルエンザ
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
山形 昂 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
