腎生検で分かる病気にはどのようなものがありますか?

腎臓の構造に変化を起こすさまざまな病気の診断が可能です。

解説

腎臓の構造に変化を起こすようなさまざまな病気の診断が可能ですが、腎生検でわかる病気にはさまざまなものがあるためすべてを示すことはできません。

「腎臓の構造に変化を起こす」ような病気があると腎機能が低下したり、 本来は漏れてこないような血尿や蛋白尿が出てきたりすることがあります。そういった検査所見の異常があれば腎生検が適応になり、 病気の診断および腎臓の予後を推定します。
例えば、蛋白尿が漏れてむくみが出るネフローゼ症候群は、 微小変化型ネフローゼ症候群、 巣状分節性糸球体硬化症、 膜性腎症などが代表です。
検診で血尿を指摘されて腎生検で診断されることが多いのはIgA腎症です。急速に腎機能が低下してくる病気で、 血液検査の結果と併せてANCA関連血管炎、 糸球体基底膜病などが診断されることもあります。

他の全身性疾患に伴うものとしては、 全身性エリテマトーデス(SLE)に合併するループス腎炎、多発性骨髄腫に伴う骨髄腫腎、アミロイドーシス、軽鎖沈着症などのパラプロテイン腎症、糖尿病に伴う糖尿病関連腎臓病など、 感染症に続発する感染関連腎炎、 薬剤に伴う尿細管間質性腎炎などさまざまです。

患者さんの症状や背景、 検査所見からある程度想定される腎疾患をしぼりこみ、 腎生検で確定していきます。

公開日

最終更新日

虎の門病院分院 腎臓内科

大庭 悠貴 監修

おすすめのQ&A

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

慢性腎臓病(CKD)

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

慢性腎臓病(CKD)の食事療法の参考として、低タンパク質の食材の一覧を教えてください。

慢性腎臓病ではにしんや牛肩ロースなどの低タンパク質の食材を選ぶことが重要です。詳しくは栄養士などに相談してください。

慢性腎臓病(CKD)の場合、腎臓によい食べ物と悪い食べ物を教えてください。

慢性腎臓病では良質なたんぱく質を確保し、塩分・カリウムの制限が重要です。医師などと相談してください。

慢性腎臓病(CKD)の場合、カリウムを取りすぎるとどうなりますか?

慢性腎臓病ではカリウムが蓄積しやすく、高カリウム血症は不整脈、場合により心停止も招く危険性があります。

慢性腎臓病(CKD)の食事療法の参考として、カリウムの多い食品と少ない食品の一覧を教えてください。

カリウムはほうれん草等に多く、きゅうり等に少ないです。摂取制限量は個人等で変動するため、詳しくは医師・栄養士に相談してください。

以前に慢性腎臓病(CKD)の治療をやめたのですが、再開した方がよいでしょうか?

医師と相談して再開しましょう。

慢性腎臓病(CKD)は治りますか?

早期発見・早期治療によって進行を抑えられる可能性はありますが、治ることはありません。

アルコールを飲み過ぎると腎臓病のリスクが上昇しますか?

飲酒が慢性腎臓病(CKD)を進展させるかどうかの根拠が十分ではありませんが、節度ある飲酒を心がけましょう。

腎臓病の場合、皮膚に症状が出ることはありますか?

腎臓病の症状としてかゆみや発疹が生じることがあります。

市販薬で腎臓に効くものはありますか?

ありません。かかりつけ医に相談して使用する薬を選ぶのが望ましいでしょう。

尿毒症の治療薬にはどのようなものがありますか?

解答をご覧ください。

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら