肺水腫になると急死することはありますか?
肺水腫を引き起こすような心不全や、重度の感染・炎症が原因となるARDS(急性呼吸窮迫症候群)では、急死の危険があります。
肺水腫を引き起こすような心不全や、重度の感染・炎症が原因となるARDS(急性呼吸窮迫症候群)では、急死の危険があります。
肺水腫は、肺の中に体液が漏れ出して肺が水浸しになり、体が酸素を十分に吸い込めなくなる、とても危険な状態です。
息苦しさが急に強くなると、体に必要な酸素が足りなくなり、心臓や他の臓器にも大きな負担がかかります。このような状態がさらに悪化すると、命を落とす可能性も十分にあります。
例えば、肺が水浸しになる重い病気のひとつであるARDS(急性呼吸窮迫症候群)では、患者さんの約40%が亡くなるといわれるほど、呼吸に関わる病気は命に関わることがあります。
もし急に息苦しくなったり、呼吸が速くなったりしたら、すぐに病院の受診や救急要請が必要です。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
肺水腫
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです