化膿性関節炎の原因は何がありますか?
細菌が関節の中へ侵入するには、怪我や手術、注射などの直接的な原因や、他の部位で増えた細菌といった間接的な原因があります。
化膿性関節炎は、主に細菌が関節内に侵入し増殖することで起こります。細菌が関節に入ってしまう原因には、以下のようなものが考えられます。
直接関節に入る場合
- 怪我や手術の際
- 関節内注射(ステロイド注射を含む)の際
- 人工関節の周囲(時間が経ってから発症するものもある)
- 周囲の皮膚、筋肉、骨などの感染症が関節に広がってくる場合
血液を介して広がる場合(血行性)
肺炎や尿路感染症などにより、体の別の場所に細菌が増殖している感染巣があり、そこから細菌が血液の流れに乗って関節に運ばれてくることがあります。
原因となる細菌で最も多いのは黄色ブドウ球菌で、次にレンサ球菌などが続きます。特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の感染も増えています。この菌による化膿性関節炎では、特定の抗生物質による治療が必要になる場合や、治療の長期間化につながる場合があり、注意が必要です。

 に聞いてみよう
に聞いてみよう化膿性関節炎について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
化膿性関節炎について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
化膿性関節炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
