骨髄炎
「骨髄炎」とは、骨の内部にある骨髄に細菌などが感染して炎症を起こす病気です。痛みや腫れ、発熱、膿の排出などの症状がみられます。原因不明の骨の痛みや腫れ、発熱がみられる場合は整形外科を受診しましょう。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
「骨髄炎」とはどのような病気ですか?
骨の内部に細菌などの微生物が感染して炎症が起きる、骨の病気です。
骨髄炎の原因は何がありますか?
主に細菌感染が原因です。けがや手術、体の別の場所からの菌の広がりなどで起こります。
歯が原因で骨髄炎になることはありますか?
はい、歯周病や抜歯後など、口の中の感染が原因で、顎の骨の骨髄炎になることがあります。
骨髄炎はどのくらいで治りますか?
数週間から数ヶ月かかります。再発を防ぐためにも、完全に治癒するまで治療を続ける必要があります。
骨髄炎が治らない場合はどうなりますか?
再発を繰り返し、骨の変形や機能障害を生じます。最悪の場合は手足の切断に至ることもあります。
骨髄炎の後遺症には何がありますか?
痛みの継続、骨の変形や機能障害、まれに手足の切断などが後遺症として残ることがあります。
骨髄炎で足を切断することはありますか?
はい。重症化して他の治療が難しい場合、感染が全身に広がるのを防ぐため足を切断することがあります。
症状について
治療について
受診について
薬について
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです