骨髄炎で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?
薬が効かない場合、手術による治療が検討されます。
抗生物質による治療を続けても、症状が改善しない場合は、薬が効いていない可能性があります。このような場合、いくつかの理由が考えられます。
- 薬が効きにくい細菌(耐性菌)の存在: 感染の原因となっている細菌が、使っている抗生物質に対して抵抗力を持っている場合があります。
- 死んだ骨(腐骨)や膿(うみ)の存在: 感染した骨の組織の一部が死んでしまっている場合や、骨の周りや内部に膿がたまっている膿瘍(のうよう)がある場合には、抗生物質が十分に届きにくくなり、効果が出にくいことがあります。
- 医療機器(インプラント)への細菌の付着: 人工関節などのインプラントが体内にあり、その表面に細菌が膜のようにこびりついている「バイオフィルム」という状態になっている場合、抗生物質が効きにくくなります。
薬が効かないことが疑われる場合は、以下のステップで対応を検討します。
- 再検査: まずは、原因菌の種類や、その菌がどの抗生物質に効くかを、改めて詳しく調べるための検査(骨の組織検査や生検など)を行うことがあります。
- 治療法の検討: そのうえで、手術による治療が検討されます。手術では、薬が効きにくい原因となっている腐骨や膿瘍を徹底的に取り除きます。特に慢性骨髄炎の場合、手術なしで完全に治すことは難しいとされています。バイオフィルムが付着した人工関節の感染による骨髄炎では、一度人工関節を取り除き、感染が治まってから新しいものを入れ直すという、複数段階の手術が必要になることもあります。
- 専門医の連携: 整形外科医、感染症専門医、放射線科医など、複数の専門医が協力して、最も適切な治療方針を話し合って決定します。
このように、骨髄炎で薬が効かない場合は、感染部位の状況を詳しく再評価し、手術を含めた治療の詳細を検討する必要が生じます。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
骨髄炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです