骨髄線維症をきちんと治療した場合の余命(生存率)はどのくらいですか?
低リスクでは10年以上の生存、中間-IIリスク以上は同種造血幹細胞移植後5年生存率20~80%です。
低リスクおよび中間-Ⅰリスクでは、臨床症状・貧血症状を欠く患者さんの生存期間は10年を越えるため、経過観察を行います。脾腫や全身症状を有する場合には、ルキソリチニブ投与を行います。
中間-Ⅱリスクおよび高リスクの現時点での治癒的治療法は、同種造血幹細胞移植です。中間-IIリスク、高リスク群においては、同種造血幹細胞移植により生存改善効果が期待できるとされています。
原発性骨髄線維症への同種造血幹細胞移植後の生存率、非再発死亡を予測するmyelofibrosis transplant scoring system(MTSS)が参考になります。
移植時の年齢や活動性、白血球数、血小板数など7項目のうちいくつ有するかにより、同種造血幹細胞移植後の予後を、
- 低リスク(有するリスク数0~2)
- 中間リスク(有するリスク数3~4)
- 高リスク(有するリスク数5)
- 超高リスク(有するリスク数>5)
の4群に分類します。
移植後の5年生存率はそれぞれ、
- 低リスク:83%
- 中間リスク:64%
- 高リスク:37%
- 超高リスク:22%
です(2019年5月報告)。
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 悪性腫瘍治療研究部 腫瘍 血液内科
村橋 睦了 監修
(参考文献)
日本臨床腫瘍学会. 新臨床腫瘍学 第7版. pp.601~602, 南江堂. 2024
N. Kröger, et al. Blood. 2015, 125(21), 3347-3350.
N. Gagelmann, et al. Blood. 2019,133(20),2233-2242.
下田和哉ほか.原発性骨髄線維症 | 症状、診断・治療方針まで.今日の臨床サポート,https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1161(参照 2025-01-17)
一般社団法人 日本血液学会.ホーム|造血器腫瘍診療ガイドライン 第3.1版(2024年版).日本血液学会,URL:http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/1_4.html#soron(参照 2025-01-17)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
骨髄線維症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ