骨髄ドナーのリスクについて教えてください。
骨髄ドナーのリスクは全身麻酔や採取後の一時的な痛み、感染症などで、重篤な合併症は極めてまれですです。
骨髄採取量は、患者さんが成人の場合500~1000ml程度の骨髄液の採取が必要です。
骨髄採取は手術室で行われ、手術時間は1時間から1時間半くらいです。骨髄採取は、全身麻酔で行われますので、麻酔に伴う事故や副作用の危険性があります。
また、麻酔中に気管に入れたチューブを抜いたあと、喉の痛みや違和感、尿道にカテーテルを挿入した場合は、抜去後に排尿時痛を生じることがあります。
採取をした針孔から多少出血することがありますが、通常1~2日で止まります。採取部位が感染して化膿する危険性もありますが、極めてまれで、その場合は適切な処置が行われます。
また、採取後に一時的な発熱や倦怠感、吐き気を伴うこともあります。
重篤な合併症は極めてまれですが、以下に日本骨髄バンクHP「提供後のドナーの健康状態」として報告を掲載します(2019年4月〜2024年3月末までの集計データ)。
<採取翌日の症状・検査結果>
- 38℃以上の発熱:ほとんど1日で解熱(4.6%)
- 排尿時の痛み:導尿カテーテルを抜いた後の痛みや違和感(1.7%)
- 採取部位異常(0.7%)
- 感染症(0.3%)
- 肝機能障害(1.6%)
<骨髄採取・麻酔に伴う合併症について>
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 悪性腫瘍治療研究部 腫瘍 血液内科
村橋 睦了 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
骨髄線維症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ