糖尿病性腎臓病(DKD)で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?
薬が効かない場合の基本対応は、原因の再評価、生活習慣の見直し、薬剤の追加・変更です。腎臓専門医への相談も重要です。
糖尿病性腎臓病(DKD)で薬が効かない場合、まずは原因の再評価、生活習慣の見直し、薬剤の追加・変更を検討します。
最初に、腎機能低下の原因が本当にDKDだけなのかを再評価します。他の腎疾患が隠れている可能性もあり、その場合は「腎生検(腎臓の組織を少量採取して調べる検査)」が必要になることもあります。
次に、
- 食事療法(塩分制限、たんぱく質制限など)
- 運動療法
- 禁煙
といった生活習慣が適切に行われているかを見直すことが非常に重要です。
薬物治療については、現在使用している薬の効果を評価し、より腎臓を保護する効果の高い薬への変更や追加を検討します。
例えば、「RAS阻害薬(血圧を下げ、尿中のたんぱく質を減らす薬)」に加え、「SGLT2阻害薬」や「非ステロイド性ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(炎症を抑え腎臓を保護する新しいタイプの薬)」、「GLP-1受容体作動薬」などが選択肢となります。
これらの対策を行っても腎機能の悪化が続く場合は、腎臓内科や糖尿病の専門医に相談し、治療方針を再検討することが不可欠です。
腎機能が高度に低下している場合は、将来的に必要となる可能性がある透析や腎移植といった腎代替療法の準備も視野に入れます。
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
糖尿病性腎臓病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです