熱性けいれんの対処法を教えてください。
安全確保と経過観察が基本です。長引く発作では救急受診が必要です。
熱性けいれんが起きたときは、慌てずに安全を確保し、落ち着いて見守ることが最も大切です。
熱性けいれんの多くは数分以内に自然におさまり、後遺症を残すことはありません。ただし、いくつかの注意点と受診の目安を押さえておくことが重要です。
【熱性けいれんが起きたときの対処法】
1. 安全な場所で横向きに寝かせる(回復体位)
- 嘔吐しても窒息しないように、顔を横に向けて寝かせる
- 服を緩め、呼吸しやすくする
- 転倒や頭をぶつけないように周囲を片付ける
- 口に物を入れない
- 抑えつけない、揺さぶらない
2. 観察する
- けいれんの様子(左右差の有無、目の動き、時間)を観察する
- スマートフォンの動画撮影も役立つ
- けいれんがおさまったら、呼吸が正常に戻ったか、意識が回復したかを確認する
初めてのけいれんの場合は、たとえ短くても受診をおすすめします。また、以下のような場合はすぐに救急車を呼びましょう。
- けいれんが5分以上続く
- けいれんが左右非対称、または1日に2回以上起こる
- 意識がなかなか戻らない
- 呼吸が苦しそう、顔色が悪い、唇が紫色
- 生後6か月未満、または5歳を超えて初めてのけいれん
再発予防のため、発熱時にけいれん予防薬(ダイアップ坐剤など)を使用する場合もあります。医師の指示に従いましょう。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
熱性けいれん
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです