熱性けいれん
「熱性けいれん」とは、主に生後6か月から6歳までの子どもに見られる、発熱を伴うけいれん発作です。通常、脳や神経に特定の異常がなく、一時的な現象として起こります。全身性けいれんや意識消失、目の異常などの症状が見られます。発作が5分以上続く場合や初めての発作の場合は、小児科や救急科を受診しましょう。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
熱性けいれんは、主に6ヶ月~6歳の子どもに発熱で起こる一時的なけいれん発作で、多くは予後良好です。
熱性けいれんの原因は、ウイルス感染による発熱や体温の急上昇、遺伝的要因などが挙げられます。
熱性けいれんは、主に6ヶ月~6歳の子どもに発熱で起こる一時的なけいれん発作で、多くは予後良好です。
熱性けいれんは6ヶ月~6歳が好発年齢で、熱性けいれんの家族歴がある子どもで起こりやすいです。
多くは短時間で自然に治まるので問題ありませんが、長く続いた場合には後遺症が生じる可能性があります。
熱性けいれんは診断名、ひきつけはけいれん全般を指す一般的な言い方です。
熱性けいれんは発熱による発作、間代性けいれんはピクピク動くけいれんの型です。
熱性けいれんは発熱による発作で、強直性けいれんはその動き方のひとつです。
多くの熱性けいれんは後遺症を残しませんが、重症例では注意が必要です。
子どもの急な発熱では、熱性けいれんを起こす可能性があります。
熱性けいれんは子ども特有で、大人には基本的に起こりません。
安全確保と経過観察が基本です。長引く発作では救急受診が必要です。
心拍数が速いだけでは熱性けいれんの直接の原因にはなりません。
単純型は短時間で全身性、複雑型は長時間・反復・片側性のけいれんです。
通常の熱性けいれんで死亡することは非常にまれです。
熱性けいれんは多くが前兆なく突然起こります。
熱性けいれんは発熱が原因の一時的な発作であり、てんかんは慢性の脳の病気です。
24時間以内に2回以上熱性けいれんが起きたら、すぐに医療機関を受診してください。
熱が下がり元気であれば登園可能です。感染症や体調不良があれば登園は控えてください。
熱性けいれんでは目が上を向いたり、左右にそれることがあります。
「ビクッ」が一瞬だけで意識も正常なら、熱性けいれんではない可能性が高いです。
発熱時のピクピクが長く続き意識がない場合は熱性けいれんの可能性があります。
熱性けいれん中にチアノーゼが出ることはあり、多くは一時的です。
単純型熱性けいれんは、言葉の遅れには通常影響しません。
アデノウイルス感染でも高熱により熱性けいれんが起こることがあります。
熱性けいれんには遺伝的な影響があります。
症状について
治療について
受診について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです