熱性けいれんとてんかんの違いを教えてください。
熱性けいれんは発熱が原因の一時的な発作であり、てんかんは慢性の脳の病気です。
熱性けいれんは一時的な発熱によるけいれんであり、てんかんは慢性的な脳の病気です。
熱性けいれんとてんかんは、いずれも「けいれん発作(ひきつけ)」を起こしますが、その原因や経過には大きな違いがあります。
熱性けいれんは、主に生後6か月~5歳くらいの子どもが、発熱に伴って一時的に起こすけいれんです。
38度以上の高熱が出始めたときに、体が突っ張ったりガクガク震えたりする発作が数分間続きますが、多くは数分以内に自然におさまります。
短時間で発作がおさまった場合には後遺症は残らず、治療も特に必要ないことがほとんどです。
発熱がきっかけであることが特徴です。髄膜炎などの感染症、代謝異常症、その他の明らかな発作の原因がないものを指します。
一方、てんかんは、脳の神経細胞が異常に興奮することで、繰り返しけいれんや意識障害を起こす慢性の病気です。
熱がなくても発作が起き、発作のタイプもけいれんだけでなく、ぼんやりする、手足がぴくつくなど多様です。
診断には脳波検査が用いられ、治療には抗てんかん薬の継続投与が必要になることが多いです。
熱性けいれんの大部分は成長とともに自然に治りますが、てんかんは長期的な治療が必要です。
ただし、熱性けいれんを繰り返す子どもの中には、まれにてんかんへ移行するケースもあります。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
日本小児神経学会.“熱性けいれん診療ガイドライン2023”..https://minds.jcqhc.or.jp/common/wp-content/plugins/pdfjs-viewer-shortcode/pdfjs/web/viewer.php?file=https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00763.pdf&dButton=false&pButton=false&oButton=false&sButton=true#zoom=auto&pagemode=none&_wpnonce=3b871a512b,(参照 2025-07-15).
日本神経学会.“てんかん診療ガイドライン2018”..https://www.neurology-jp.org/guidelinem/tenkan_2018.html,(参照 2025-07-15).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
熱性けいれん
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです