ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
足がつる(こむら返り)の予防方法や治療には何がありますか?
まつだ整形外科クリニック 整形外科
栗原 信吾 監修
予防には十分な水分と電解質の補給、適度な運動やストレッチなどが重要です。足がつったらマッサージや軽いストレッチなどをしましょう。
解説
こむら返りの一般的な予防として、以下のような方法が挙げられます。
水分補給
運動時の脱水状態では特に筋肉のけいれんが起こりやすく、十分な水分補給が重要です。
電解質の補給
汗をかいた運動後はナトリウムやカリウム、カルシウム、マグネシウムなどの電解質が不足しやすくなります。これらの電解質を含む飲料やサプリを摂取することで補給しましょう。
適度な運動
運動不足はこむら返りの原因となります。疲労を溜めすぎない程度での適度な運動習慣を保つことは、予防に役立ちます。
ビタミンの摂取
特にビタミンB群の摂取がこむら返りの予防に有効です。
また、足がつってしまった場合の対応として、以下の点を試してみてください。
筋肉のストレッチやマッサージ
痛む部位を伸ばしたりマッサージしたりすることで筋肉をほぐします。
薬剤の使用
痛みが続く場合には痛み止めや漢方(甘草)などの薬剤の使用も検討されます。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
足がつる(こむら返り)に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
Katzberg HD et al. Assessment: symptomatic treatment for muscle cramps (an evidence-based review): report of the therapeutics and technology assessment subcommittee of the American academy of neurology. Neurology. 2010, 74, p.691-696.
Coppin RJ et al. Managing nocturnal leg cramps--calf-stretching exercises and cessation of quinine treatment: a factorial randomised controlled trial. Br J Gen Pract. 2005, 55, p.186-191.
Ota K et al. Effect of Shakuyaku-kanzo-to in patients with muscle cramps: A systematic literature review. J Gen Fam Med. 2020, 21, p.56-62.
Jung AP et al. Influence of Hydration and Electrolyte Supplementation on Incidence and Time to Onset of Exercise-Associated Muscle Cramps. J Athl Train. 2005, 40, p.71-75.
関連する質問
「足がつる(こむら返り)」とはどのような症状ですか?
主にふくらはぎなどの足の筋肉が突然強く収縮し、痛みを伴う症状です。
コーヒーを飲むと足がつるのはなぜですか?
利尿作用や電解質バランスの乱れ、カフェインによる神経の疲労が原因です。
布団の中で伸びをすると足がつるのはなぜですか?
寝ている間に固まっていた筋肉が一気に収縮することにより、こむら返りが起こりやすくなります。
足がつるのにポカリスウェットなどのスポーツドリンクは効果がありますか?
スポーツドリンクを飲むことで水、電解質、糖質を同時に摂取できるため、足がつることの予防に有効です。
足がつるのを予防する食べ物はありますか?
ミネラルやビタミンを多く含む食品を摂るよう心がけましょう。
足がつる(こむら返り)に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。