コレステロールエステル蓄積症
「コレステロールエステル蓄積症」とは、常染色体劣性遺伝による先天性代謝異常で、ライソゾーム酵素の酸性リパーゼ欠損により脂質を代謝できない病気です。肝腫大、脾腫大、脂肪便性下痢、黄疸などの症状がみられます。これらの症状が見られる場合は、内科を受診し、必要に応じて専門の医療機関を紹介してもらいましょう。
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
「コレステロールエステル蓄積症」とはどのような病気ですか?
常染色体劣性遺伝する、先天性代謝異常である酸性リパーゼ欠損症の一種です。
コレステロールエステル蓄積症の原因は何がありますか?
ライソゾームに存在するはずの酸性リパーゼの欠損が原因です。
コレステロールエステル蓄積症の余命はどれくらいですか?
治療の有無で大きく異なり、無治療では30~50代で合併症を発症する可能性があります。酵素補充療法でほぼ正常な寿命が期待できます。
コレステロールエステル蓄積症とlcatの関係性を教えてください。
CESDはリソソーム酸性リパーゼ(LAL)の機能低下で細胞にコレステロールエステルが蓄積される遺伝性疾患です。LCATは血中エステル化酵素で、CESDでは機能正常であることが多く、血漿リポタンパク質の異常はLCAT欠損症ほど顕著ではありません
症状について
コレステロールエステル蓄積症ではどのような症状がありますか?
乳幼児期から現れる進行性の肝腫大のほか、脂肪肝、脾臓の腫れや若年性虚血性疾患が考えられます。
コレステロールエステル蓄積症には初期症状はありますか?
乳幼児のころから肝腫大が現れます。
コレステロールエステル蓄積症のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
コレステロールエステル蓄積症の末期症状はどのようなものがありますか?
末期症状として、肝不全、動脈硬化による心血管疾患、消化器症状、脾腫による血液異常などが挙げられます。これらの症状は、早期診断と適切な治療(酵素補充療法など)によって進行を遅らせることが可能です。
治療について
受診について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ