脊髄小脳変性症
「脊髄小脳変性症」とは、小脳や脊髄の神経系が徐々に機能を失ってしまい、正確な動作を行えなくなる神経変性疾患の総称です。根治的な治療法はなく、薬物療法やリハビリテーションで対症療法を行います。歩行時のふらつき、呂律の悪さ、手の震えが見られる場合は、神経内科、脳神経内科、小児神経内科を受診しましょう。
病院勤務 脳神経内科
鈴木 智 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
症状について
脊髄小脳変性症の原因は何がありますか?
遺伝しないものの原因はまだ明らかではなく、遺伝性のものについてはいくつかの原因遺伝子が確認されています。
脊髄小脳変性症ではどのような症状がありますか?
歩行時にふらつく、手がうまく使えない、口や舌がもつれて話しづらいという症状が現れます。
脊髄小脳変性症には初期症状はありますか?
歩行時のふらつき・転倒や、実際には止まっているものが揺れて見えるなどがあります。
脊髄小脳変性症のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
脊髄小脳変性症の重症度分類はどのようになっていますか?
運動機能、食事および栄養、呼吸についての各項目で症状を評価します。
治療について
受診について
薬について
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ